generated at
Discord

複数人で通話できるしチャットもできるツール
通話のルームと文字チャットのルームがある
通話しながらチャットもできる
誰かがホストする必要はない
テーマ別に部屋つくってその中に入ると自動的に通話または文字チャットができる

上の説明じゃわからない。短く説明して
20代後半以降向けの説明
Skypeみたいなもの
10代後半から20代前半向けの説明
LINEの部屋で通話するようなもの
テーマ別に部屋が別れていて、知らない人の部屋にガンガン入れるイメージ
特定業種向けの説明
音声通話にフォーカスしたSlack

活用例
VTuber同士のコラボ通話は、少なくとも2018~2019年ではDiscordを使うのが一般的である。
配信用ツールOBSとDiscordを連携させてコラボ通話を分かりやすくするプラグインを開発する者がいるほど。
要因?
ゲーマー向けツールであるDiscordと、ゲーム配信が多いVTuberとは相性が良い。
通話を受けている側がそれぞれのユーザーの音量を個別に調整できる。
同じくチャットツールとして使われているSlackの通話機能は、無料の範囲だと使いづらい。
VTuberのファンコミュニティとして使われている。
ファン間での情報収集・共有、ボイスチャットやゲームプレイなどの交流、創作物の共有、ゲリラ配信の通知、記念企画の管理などに使われている。
そのVTuberの情報だけでなく、関連するVTuber業界の話題を共有するために使われることも。
表には出しにくい二次創作雑談の共有に使われることも。
nekketsuuu ナマモノに近いのでTwitterで話しにくい側面があります。
日本語が第一言語でない方たちが集まって情報共有に使われることも。
VTuberの企画用に、VTuberとファンが繋がるためのインターフェースとして使われている。
凸待ち配信や、ファン参加型ゲームにて、ファンを集めたりするため。
例:ロボ子さんFortniteのグループメンバーを募集するためのDiscordサーバーを開いている。

ファンの集まりに利用する例
にじさんじの非公式ファンコミュニティ
nekketsuuu VTuber関係のDiscordコミュニティの中だと最大級に大きい? (2019年)
にじさんじ勢は創作別にコミュニティがあったり、ライバー別にコミュニティがあったりします。
ホロライブプロダクション勢は各ライバーごとにサーバーがあります。
総合Discordも複数存在します。(2020年2月現在)
nekketsuuu IRIAM勢は、3期生のデビュー頃からライバー別サーバーの作成が活発になった気がします。複数のライバーのサーバーを同時に管理されてる方がいらっしゃったりします。

推しライバーのコミュニティを見つけたい場合、Twitterで「(ライバー名 OR ファン名) (Discord OR ディスコ)」みたいな検索をすると見つかることが多いです。

ファンコミュニティをDiscordで作るために、豆知識をまとめている方もいらっしゃいます。