enchantMOON
2013年ごろに作られた
> 
ビジュアルプログラミング環境付属
しかもこのビジュアルプログラミング環境の内部はJavaScriptだった
ペンの色を変える機能も標準では存在しない、このプログラミング環境で作る必要がある
確かストアみたいなのがあって、そこから好きなシール(プログラムのモジュールのようなもの)をダウンロードできたはず
ゴツい筐体とお察しな動作速度、初期のバギーな挙動から 賛否両論されている
自分は好きだった

欠点がそこなら、時代がくだれば自動的に解消できる

文字を書いて、そこから画像検索し、良さげな画像をメモに貼り付けている
手書き文字を選択し、ハイパーリンクを作っている
これは知らなかった

見た目もかわいいしめっちゃいいじゃないか
手書きの記号を認識して、コマンド実行が出来るのでボタンなどが存在せず
No UIなどと呼ばれていた
まぁこの理論で行けばviやemacsもNo UIだ

この理論で行けばbashもNo UIだ

漫画家がプロダクトをデザインしたのか