ShiftJIS
今でも使われてますが...
半角カタカナ(1バイト文字)と共存するため、文字コードの位置をずらした(シフトした)のが名前の由来
2バイト目が0x5Cになる文字があり、C言語のエスケープ文字に重複する
このため、シフトJISで書かれたC言語のソースファイルでは予期せぬ不具合が発生することがあった
C言語だけではなく、ほとんどのプログラミング言語やシェルに影響がありませんか?

最近のコンパイラなどはShift_JISのみの特別処理が追加されたので問題なくなっていますが...
シフトJISには、外字領域があった
パソコンメーカーはこの領域に独自の文字や記号、罫線素片を入れててた
結果パソコンの機種により、表示される文字が全く違ったり、表示できない文字があった
Unicodeにも外字領域はある
外字が、
企業ロゴ等を除いて順次Unicodeに含めることが進められているので使う必要性はほぼない
FontAwesomeが使うくらいかな
異体字セレクターだってあるし
これ作ったのはASCIIの深瀬さんだっけ

ホント闇が深い
表記ゆれ