generated at
Dr. STONE (ネタバレ注意)
以下ネタバレ






























結局月に行こうとしている理由があまり分からないblu3mo
ホワイマンのいるかもしれないところに特攻していっても攻撃されて終わってしまうのでは、という気がする
かろうじて月にたどり着くような技術レベルではなおさら
とはいえ、いずれにせよ石化攻撃の目的や敵の正体を知るには、実際に月に行くほかないtakker
放置してしまうと、また石化攻撃を食らう可能性がある
また月から常に石化装置の起動コマンド(例の電波のこと)が垂れ流されているので、何らかの拍子で電波を拾い、不意に石化装置が起動してしまうリスクだってある
今すぐ月に行くことが不可能でも、根本的な解決を図るには月に行くことが不可欠である
あと、何かしら目標を立てて進むべき道を示さないと団結が難しいってのもあるのかblu3mo
サルファ剤作成→司帝国打倒→ペルセウス建造と、常に大規模プロジェクトが動いてきた
大規模プロジェクトの副産物で生活が豊かになっていく、みたいな描写も携帯電話のあたりであった気がする

千空とゼノはそれぞれ違う役割が振られていそうだなーという気がしているblu3mo
理学と工学かな、とか思っている
千空(復活液を発見など理学寄りムーブ)vsゼノ(元NASA、工学より?)みたいな
ただ別に復活液が工学ではないかも、とも思った

石化光線は何なんだろうblu3mo
分かっていること
ISSには届かない
地球の重力に逆らって成層圏外に脱出するほどのエネルギーを持っていないといったほうがより正確takker
重力が原因なのかは分からない気がしますblu3mo
物体をすり抜ける
ただ地表を流れていて、地球を突き抜けはしない)
等速で広がる
時速何kmだっけ?
地球石化時は、時速32000kmらしいblu3mo
宝島全包囲時は、時速36kmらしい
千空の概算値
なぜ速度が違うんだろう
1. 宝島配布版はスペックが低い説
2. 宝島のやつは電池切れ直前なので遅かった説
3. 範囲が大きいほど速度が早い説
宝島:2000mで36km/h
包囲完了まで、2000/36000=0.0555hかかる
地球:1280000mで32000km/h
包囲完了まで、1280000/32000000=0.04hかかる
これは包囲完了までにかかる時間は一定といっても良さそう?
宝島の方の値は概算値だし誤差も大きいと考えられる
石化光線が広がる面は発光している
爆心地付近だと物質に力がかかっている
この水しぶきが生まれているということは、水が石化光線に押されている
石化するのは光線が通過した瞬間だけ
宝島で千空が回避できたことから分かる
生み出すのにエネルギーが必要
石化反応は連鎖反応
分からないこと
水飛沫以外に、他のものが石化光線に押されている描写は無い
石化光線が通った後の宝島とか、もっと台風が通った後みたいな感じじゃないと辻褄が合わない
不思議
仮説
何かしらのblu3mo
理由:
等速
物をすり抜ける
地球を通り抜けできないのは、壁が分厚すぎてエネルギーが吸収されてしまうから?
ISSに届かないのは、真空中は媒質が無くて波が伝わらないからでは無いかなと思っている
(電磁波ではない)
あ~なるほど~。そのばあいなら確かに重力は無関係といえますねtakker
ただ、今度は媒質の正体が問題になってくる……
少なくとも空気でないのは確か
空気にそんな力はない
この場合、光線が広がる面の発光現象は、波が空気に何かしら影響を与えて光らせていると捉えるべき?
オーロラみたいなノリ
オーロラはブラズマ(物質)と大気の衝突だから違うか
最終巻の種明かし
科学者の発言
>物質はヒッグス場というプールの中に沈んでいるから質量がある
>石化装置はそのプールの水圧を変化させる装置
>質量つまり重さをゼロにすれば飛べるし
>生物の分子がヒッグス場から受ける抵抗を増やしたものが石化
ホワイマン談
>元素の位相をずらす石化波
>石化波はターゲットだけには可視光線かのように認識される
なるほど?blu3mo
いや、でもこれはおかしい
「石化波自体が可視光線かのように認識される」なら、光を人が認識した瞬間に石化波も到達して人が石化されるべき
「石化波が媒質と反応して、ターゲットだけに認識できる可視光を発する」なら説明がつくな
なんで?という感じではあるけど
さらっと出てるけど、「元素の位相をずらす」ってどういうことだろうtakker
科学考証入ってるからある程度意味のある説明をしていると思うが、普通に物理が分からんblu3mo
理解したいblu3mo

ネタバレ注意と書いてもStreamから見えてしまう件について
確かにblu3mo
対策しましたtakker
これどうやって対策したんですか?nishio
ありがとうございます!nishio

最後まで読んだ!nishio
おもろかった
余談だけどパラメトロン計算機とかニキシー管とかが懐かしアイテムをここで出してくるかという感じでエモい
ちょうど理科大にパラメトロン計算機が展示されてあって、なんとなく距離感が縮まったtakker
あれを作っていたのか~という感じ