generated at
銅鐸
>今からおよそ2300年前から1700年前ころまで続いた弥生時代に,人々はすずを加えた合金青銅)でカネを作って,豊作を祈るをおこなっていたと考えられています。
>  銅鐸とよばれるこのカネは,今,緑色錆びていますが,できたての弥生時代の銅鐸は,金色に輝き,金属の肌つや,光沢をはじめて知った弥生人は,目をみはったことでしょう。
>  しかし,銅鐸のもっとも重要な役目は,祭の時に木に吊るした銅鐸を揺すって,銅鐸の中に吊るされた(ぜつ)とよばれる棒とカネが触れあってを出すことにあったと考えられています。
>  弥生人は,この銅鐸の音色に神々が祭の場に降りて来ると信じていたようです。
> 触れて鳴らして,聞いてみよう!銅鐸の音色!!