generated at
見てもいいと見てほしいの意味や分類を考える




sta
なんかマトリックスできた
---
こねこねしてる
情報発信が目的
読者に歩み寄る
媒体
ブログ
Qiita
zenn
GitHub gist
GitHubのTILみたいなメモ
これやっている人いるのかなあtakker
日本人では見たことないですね(何人かはいそうですが)sta
GitHubで検索して出てくるの、全部外国人
中国や韓国も割と多い印象
「TILの紹介」みたいな記事で見た気がするmrsekut
これだったかな
ブログ主が作ってた記憶があったがやってなかったmrsekut
o ちゃんと反響がある
ことがある
x つくるのめっちゃ時間かかる
2000文字のブログ記事に1hとかざら
自分の好き勝手に書くけど、「公開してるんで見ようと思えば見れますん」
Scrapbox(のpublic project)
o 楽なので続く
o 自分向けメモとしては困らない
o つくるの時間かからない
2000文字ブログ記事の内容が5minとかでかける
箇条書きで要点ささっと書いておわり
x 反響は出ない
/nishioさんクラスになるとバズるとか生じるみたいだが
nishioいや、Scrapboxに書いただけでバズったことはないんじゃないかな。
「TwitterでたくさんRTされた」というだけに過ぎないし、RTしてる人の9割がScrapboxを読んでないかも知れない
Scrapboxで見てもいいの快感知ってしまった
もう戻れないかも
ブログとかQiitaとか書く気になれん……
見てもいいけど見てほしい ← これもある?
見てもいいの割には結構気合入れて書いてることがある
ああ、未来の自分という他人に向けて書いてる感じだ
staこう?
良い名前うかばん
読者への歩み寄り未来の自分という他人への歩み寄り
見てほしいする-
見てもいいけど見てほしい-する
見てもいい--
>見てもいいけど見てほしい
もうちょいネーミング短くならんか
できれば「見て●●い」の5文字
英語でやればなんか浮かぶ?
見てほしい i want you to see
見てもいい you can see
モスクワ
must should cloud would
activeとpassive?
見てほしいはactive
見てもいいはpassive
sta公開積極性?
公開しているという前提 + 何によって分かれるか
に基づいている → 見てほしい
に基づいていない → 見ることができる(=見てもいい)
見ることができる=見てもいい
見ないで
内部の人なら見てもいい
複数人private project
内部の人なら見てほしい?
複数人private project + slackとかの通知