自炊
「自炊(書籍)」
どれがいいだろう?

書籍の自炊


こっちの方が文中で使いやすい
こっちの方が
[自炊
でサジェストされやすそう?

+1

自炊(料理)
と
自炊(書籍)
とか

そもそも明確に飯を作る意味があるのに、書籍をデジタル化することを自炊とよぶのも変だけども
出版元や業者ではなく自分でやってしまう、というニュアンスがあるが
なぜ自炊?

>書籍の電子化の際、データを「自ら吸い込む」ことから「自炊」と呼ばれるようになった。
>「自炊」という呼称の由来としては、自分で材料(書籍)を用意し、調理(データ化)までする作業を炊事作業に擬した説や、音楽CDやソフトウェアのメディアからデータを抜き出す作業を「吸う」とよんでいたため、それに自らがデータをつくること組み合わせて「自吸い」とよびそれが転訛したという説がある。
知らなかった

てっきり、本来は出版社がやるべき作業を消費者である我々がやっているからだと思ってた
大学学生自治会の施設に自炊機材があったのでやってみる

うらやま
