generated at
自分の公開プロジェクトの英語版を機械翻訳で作りたい
nishioDeepLがScrapboxの記法を維持して翻訳してくれるので、まず課金して一括で翻訳して、それから日々の更新分を1日1回とか無料枠で翻訳して更新する、みたいなことができるのではないかと考えている
超軽量なScrapboxクライアントを作ったを見て、これを使うと良いのではと思った
翻訳後のものはどうせ閲覧専用だから
とここまで書いて、それでいいのか?とも思ったけどスモールスタートがよいか
翻訳したJSONをFirestoreとかに突っ込んで、それをReaderから読むとよいのか?

sta面白そう
以前(個人的な好みで)scbjson2ghpagesをつくったが、この方向性でやってみたいかも
ローカルでDeepLのAPIを叩いて……みたいな感じになるのだろうか

イメージを掴もうとGoogle翻訳につっこんでみたけど、表示されない..?blu3mo
scrapboxはDOMの構造が普通じゃないので、翻訳にかけることができません
拡張機能でなんとかお願いいたします 増井俊之
レイアウトが少し崩れている点以外は概ね良さそう

箇条書きの雑な文章をGoogle翻訳/DeepLで訳しても上手くいかないことがあるblu3mo
ChatGPTに意訳させた方が、内容を汲み取っていい感じ(?)に文章化してくれる印象。
(当然誤訳も多くなるが)