generated at
番茶
日本で飲まれる緑茶の一種
市場流通品では規格外、低級品のお茶を指す
普段使いのお茶、地場産、自家製のお茶の総称を番茶と呼ぶ場合もある

製法は煎茶とほぼ同一
原料として
夏以降に収穫した茶葉(三番茶四番茶
次期の栽培に向けて枝を整形したときの茶葉(秋冬番茶
煎茶の製造工程ではじかれた大きな葉(川柳
などを用いている
煎茶のように若葉ではなく成長した葉を原料とするため、タンニンが多めで、逆にカフェインは少なめ
味は淡泊でさっぱりとした飲み口だが、渋みを含む

名称の由来の説
番傘おばんざい御番菜)などの言葉に使われるように「」には「普段の」「日常的な」という意味があるので、高級品ではない日常的に飲まれるお茶という意味で名づけられた。
一番茶二番茶を摘んだあとの遅い時期に収穫される事から晩茶と呼ばれ、後に変化して番茶となった。