generated at
物語論 基礎と応用(講談社選書メチエ)
> 物語論 基礎と応用
> モノガタリロンキソトオウヨウ
> 著:橋本 陽介

内容紹介
> 動物もコミュニケーションを行うが、物語を語れるのは人間だけである。「物語」とは、人間の言語活動に特徴的かつ本質的なものである。では、ここでいう「物語」とはいったい何か――。フランス構造主義の物語論を中心に、その理論を紹介しつつ、カフカ田山花袋マルケスから、「シン・ゴジラ」「エヴァンゲリオン」「この世界の片隅に」まで、具体的なテクストを分析し、物語そのものの構造を論じ、設計図を明らかにしていく。
>
> 私たちは常に、物語に囲まれて生きている。小説や漫画などのフィクションが「物語」なのはもちろん、著者によれば、スポーツ中継や日々のニュース、歴史叙述も「物語」だという。では、ここでいう「物語」とは何か。どういう性質をもつものなのか――。これを論じてきた理論が物語論ナラトロジー)である。
> 動物もコミュニケーションを行えるが、物語を語れるのは人間だけである。その意味では、物語とは、人間の言語活動に特徴的かつ本質的なものである。しかし、「物語」というと、これまでは往々にして、作者の意図や作品の社会的背景、歴史的意味の解釈にのみ、力点がおかれていた。本書でいう「物語論」はそうではなく、言語学文体論を用いながら、物語そのものの構造を論じ、設計図を分析していく。
> 第一部では、フランス構造主義の物語論を中心に、その理論を紹介し、第二部では、カフカ、田山花袋、ボルヘスから、「シン・ゴジラ」「エヴァンゲリオン」「この世界の片隅に」まで、具体的なテクストを分析し、私たちの現実認識が、物語の仕方によっていることを明らかにしていく。

目次
> はじめに――「物語論」とは何を論じるのか
> 第一章 「物語」の形態学
> 第二章 物語に流れる「時間」
> 第三章 視点と語り手 
> 第四章 日本語の言語習慣
> 第五章 ノンフィクションは「物語」か
> 第六章 物語論への批判
> 第七章 「おもしろい展開」の法則
> 第八章 叙述のスピードと文体
> 第九章 登場人物の内と外
> 第十章 さまざまな語りの構造
> 第十一章 「物語」のこれから
> おわりに――人間だけが物語る

おもしろそうimo