generated at
物理的に存在しないものを指す概念
(物理的に存在しない概念→物理的に存在しないものを指す概念 に変更)

情報
価値
信頼
生物の状態の定義であって物理的な存在ではない
..と思うamemy

時間
燃焼している状態
小さい頃、先生に火って何と訊ねたら、電子辞書を引いてこれこれこういう現象だと教えてくれたなあはるひ
貨幣
貨幣は物理的実体 (コイン) の方を表してそうSummer498
国家
宗教
取引、契約、犯罪、人権、…
社会を構成するための概念にはこういうのがたくさんありそう
物理的に存在するだろうか?個人的にはしないと思う suto3

概念という時点で具体的な物理的存在を指していない気がするyosider
抽象的な物理的存在なら指し得るか
概念自体が頭の中にしかないものですしね〜amemy
言葉って難しい

「物体」みたいなものじゃないことは分かるけど、物理的に存在していないと言い切るのもちょっと違和感があるyosider
状態とか現象は物体みたいなものではないけど、物理的な説明?はある
「電気は物ではないので盗んでも窃盗にならない」という時代があった、その後で法改正されたnishio
物理的」の対義語ってなんだろう
たしかにyosider
でも精神的なことも脳の物理的現象として説明できそう
なんだろう..とりあえず「物理とは」で調べても「物理学」のことしか出てこなかった。とりあえず物質の事っぽい。物質の反対なら非物質?amemy
仮想的」じゃないかな suto3
えっ?と思って調べたら的を射ているっぽいのかはるひ
>『仮想』という言葉は、“物理的には存在しない”と言う意味で、英語で言うと“virtual”となる。
>だから、その反対語は“real”となり、日本語では“現実”となる。
>辞書的にはこれが正解だが、英語圏特にアメリカでは、virtual(仮想)の反対は“physical”の方が近いと解されてるようで、日本語で言うと“物理的、物質的、身体性がある”となり、人間が五感で感じられるものとなるらしい。
miyamonzは違うと認識していて、
仮想という言葉は、物理をエミュレートして、存在しないのに、物理的にあるものと同等の機能やインターフェイスを提供するものを指すとおぼえています。
それは仮想現実じゃないかな、違うのかなはるひ
このmiyamonzが指摘する「仮想」の意味を「現実」にあてはめたものが、仮想現実ということだと思っていますmiyamonz
確かにはるひ
仮想メモリとかは、まさにこの意味に合います
なので、心とか情報とか、物理的な存在ではない概念を指すのには合わないように思えるmiyamonz
無い、に一票sta
実際に物質として存在しているものがすべて
今のところ人類はここに「物理」とか「科学」とかいった言葉を名付けている
これ以外は全部人間が考えた概念であり空想でしかない
逆に、こういう「人間の認知や思考があって初めて存在するもの」を「物理的に存在しない」という?yosider
「物理的に存在しないものを指す概念」なら良さそうmiyamonz
指す、表す、など