捏造
捏造は本来「ねつぞう」ではなく「でつぞう」だ、という主張は誤りであり「でっちあげ」が「捏上げ」であるという説もでっちあげ、という主張
面白くなってきたぞ()


> と言うのは辞典参照しても「デツ〜」が元来の読み方で「ネツ〜」は慣用音と書いてあり、
> サイトによっては古い音はデツと書いてあるんだが...(リプライへ続く)
> >a110ami: 「捏造」が正しくは「でつぞう」なの知らなくて本で見かけたときに「ルビが誤字ってる……」と思いながら一応ググってみた事ある
> 「誤字とか言ってすみませんでした」の気持ちと「でつぞう、言いづらすぎる だから滅びた」の気持ちが発生した
> で日本における漢字音のうち早くに伝わったのは「呉音」の方である。
> 捏の音符は涅槃などにも使う涅(ネツ)で基本的に頭音はn、ナ行である。
> 実際、再構された上古音は*niːɡ(ニー〔グ〕)で、中古音もnet(ネッ)だ。
> 韓国語読みだとナルで、ヴェトナム語読みでもナットとかニェットと読む。
> つまり音韻から言えば「デツ」の方が非一般的な読み方であると言える。
> でっち上げは捏ち上げが語源だと言う説だが...
> 「捏ち上げ」などと書いており近代文学にこの用字がない訳ではない。
>amane_murakumo それこそデツが正音でネツが慣用音だと言う説の方が「でっち上げ」で辞書に書かれた古い説がネット上で吹聴されているだけでは無いか?
捏はつくねる、つくねと読んだ例があるとのこと(日国、15cの
倭玉篇)

こねるの例もある
どうでもいい

等幅を「とうはば」と読むか「とうふく」と読むかくらい