generated at
捏造
捏造は本来「ねつぞう」ではなく「でつぞう」だ、という主張は誤りであり「でっちあげ」が「捏上げ」であるという説もでっちあげ、という主張

面白くなってきたぞ()nishiobsahd

>amane_murakumo 実は正しくは「でつぞう」であるって言うのも「詳細に言うと正確じゃない」と考えられる点がある
>
> と言うのは辞典参照しても「デツ〜」が元来の読み方で「ネツ〜」は慣用音と書いてあり、
>
> サイトによっては古い音はデツと書いてあるんだが...(リプライへ続く)
> >a110ami: 「捏造」が正しくは「でつぞう」なの知らなくて本で見かけたときに「ルビが誤字ってる……」と思いながら一応ググってみた事ある
> 「誤字とか言ってすみませんでした」の気持ちと「でつぞう、言いづらすぎる だから滅びた」の気持ちが発生した


>amane_murakumo (承前)漢字字典参照してみると、
>
> 「呉音」がネツ、ネチで「漢音」がデツとある。
>
> で日本における漢字音のうち早くに伝わったのは「呉音」の方である。

>amane_murakumo その上、
>
> 捏の音符は涅槃などにも使う涅(ネツ)で基本的に頭音はn、ナ行である。
>
> 実際、再構された上古音は*niːɡ(ニー〔グ〕)で、中古音もnet(ネッ)だ。

>amane_murakumo おまけに言うと現行の中国語の普通話、諸方言でも基本的には「n」が頭音、
>
> 韓国語読みだとナルで、ヴェトナム語読みでもナットとかニェットと読む。
>
> つまり音韻から言えば「デツ」の方が非一般的な読み方であると言える。

>amane_murakumo あともう一つ。
>
> でっち上げは捏ち上げが語源だと言う説だが...

>amane_murakumo 確かに芥川龍之介などもこの字の宛て方で
>
> 「捏ち上げ」などと書いており近代文学にこの用字がない訳ではない。

>amane_murakumo ただ昨今「捏」を動詞化して活用したのが「捏ち」だと書いているサイトもあるが、
>
> 捏(でつ)つなんて動詞「無い」ぞ?
>
> 捏(でつ)す とか 捏(でつ)たり
>
> なんてのも無い。

>amane_murakumo 或いは捏上げ(でつあげ)の強調と書いてあるサイトもあるが
>
> 前半だけ看護を音読みで残し重箱踏
> 読み風に読む必然性が無い。

>amane_murakumo よって私見ではでっち上げの語源が捏ち上げ説も非常に怪しいものだと考える。

>amane_murakumo それこそデツが正音でネツが慣用音だと言う説の方が「でっち上げ」で辞書に書かれた古い説がネット上で吹聴されているだけでは無いか?

捏はつくねる、つくねと読んだ例があるとのこと(日国、15cの倭玉篇cFQ2f7LRuLYP
こねるの例もある

どうでもいいbsahd
等幅を「とうはば」と読むか「とうふく」と読むかくらい