generated at
技術的には可能です
技術屋が、こんなことを言い出した場合、あとに続く「しかし……」の内容のほうがはるかに重要である

こんなときは、どう答えたらよいか、ジェラルド・ワインバーグは「オレンジジューステスト」という考え方を勧めている

そもそも「できる/できない」で答えるのをやめて最初から「費用がこれくらい&期間がこれくらい」かかりますって言えば良いのではSummer498
やってもいいけどお前が一番痛い目見るよって言ったほうが早いやつMijinko_SD
営業相手に真面目に説明したら途中で遮って「細かいことはいいから出来るか出来ないかで言え」って怒られたことを思い出したHiro Aki
業務上重要な事項は売上だけという人にとって、会社経営陣に対して物が売れる売れないの説明、顧客に対して要望が実現出来る出来ないの説明、以外の情報はノイズなんだろうなと
あー、それ後で「言った言わない」になる原因 suto3
そういう人に対して説明する場合は「技術的には可能です」以外に答えようがないような気がする
仮に「できません」とか「現実的には難しいです」とかいうと、「どうして君はそういうことを言うの」と、パワハラとかモラハラが始まるやつ suto3
わかる、「否定的な言葉はいらないです」と言われたことがあり、無理なものは無理と返したかったHiro Aki
引き受けても引き受けなくても地獄見るやつだMijinko_SD
いい感じの妥協案を提示して納得させたいところ
「それはできませんけどこれならできます」
技術屋から見るとそういう人はやっかいな人だけど、経営陣や顧客から見ると何でもはっきりと答えるし、何でも受けてくれるしポジティブで好意的な見方をされそうだなとも思う

日本語が察する言語だとか日本文化はハイコンテクストだとか言われてるけど、じゃあこれも察してくれんか?? 綾坂こと
察する文化なんだろ?じゃあ"技術的には"がわざわざついてることからなにかしら別の問題があることは察してくれよ