微調整インタフェース
(すみませんが、ページの一部を削除しました 2022/1/1

)
そもそもそんなの要るのか? とか

は動画再生時刻とか微調整したいのだけど
ミリ秒単位で進めたり戻したり
編集なら需要はかなり多そう

例えば動画編集での時間軸とか、画面上の位置とか
ダイアル式もあるけど..
まぁせいぜい十数分程度なので、そこまで微調整は求めてないけど
そうでないボタン式、連打になるのは辛い
長押し時間で速度が変わっていくやつ
進みすぎてだるいのもある
長押し方式は行きすぎたとき戻せないかな?
進むボタンだけの場合、一巡するのを待たなきゃいけないから大変
時刻指定の場合
電子レンジはおおよそでいいと思うけど...

電子レンジ、デジタルが主流になってしまって、アナログで一発で1分30秒!ってひねって時間調整ができないのはつらい

デジタルなコロコロ式ダイヤルはそれができない
タッチセンサを使えば

式が使えそうです

指を離して再度回転、というのが惜しい気がする(第一印象)
一回やれば分かるし、慣れるとは思う
離した場所で再度タッチすればいいのでラクなんですよね

指を離さない限り逆に回すともとに戻る
数値の変化量がどうやって変わるのかよくわかりませんでした

適当に目的の時刻を決めて、それになるように動かす、というのを何回かやった
ドラッグの中心が円盤の中心からずれると値が飛びやすい
時間、分が表示されてる部分をそのまま触ったら値が増減するのとそんなに変わらないような気がする
時、分で分断されてない UI でいいなと思いました。

ダイヤルを回す行動そのもので、現在時刻とどれくらい離れているかを把握できる?
時間の変化量がどのタイミングで変わるのか、分かりませんでした。


どういうフィードバックが良いのか、まだわかってないんです

UI がどのような変数を持っているか想像してみました。

設定時間
表示されている。
ダイヤルの角度
回っていることが分かる。
ダイヤルを回したときに、どれくらい設定時間が変化するか。設定時間の変化量。
何回か使って慣れる、言い換えると
システム同定のようなことをする必要がある?
Magic Trackpadで微調整ってあったよね
プレーヤーの早送り倍率の加減
マップでのズームの速さ
でもあれって
どこまで押すと何倍強くなるのか
人によって、チューニングが自分の感覚に合う合わないがあるかも
負の値を入力するのにズームアウト、縮小ボタンをポイントし直してから再度深押しする必要がある
時間とか強さとかは制御し辛いのであまり良くないと思ってます

何度もノブをクリックするのが面倒かな? と思ったり

ノブ以外のところをクリックしてから左右ドラッグした後、ドラッグした距離に応じて分とか時間とかにスナップする必要はあるのでしょうか?

ミリ秒単位で調整していて、あと少しで目的の場所につく...というところで10ミリ秒単位の移動になってしまう、とか
あー確かにそういうことはありますね

とはいえスナップは欲しいのですが
名前からスライダーの発展形だと思い込んでしまっているのがいけないのかもしれない
既存のスライダーとは関係のない新しいUIだと考えれば、あるいは
確かにスライダという名前はよくなかったですね

「同じように」ちょっと動かしているだけなのに、10秒単位⇔1秒単位を行き来している感じがする
手に力が入っちゃう
これは

がマウス設定を最速にしているからイケナイのかなぁ
あー、そういう調整はありそうですね

Magic TrackPadで出来ました

大きく操作して大体の位置を決める ->
一度指を離して再び押下し少し大きく操作して調整....とカメラのピントを合わせるように少しずつ絞れることが面白かったです.Youtubeをはじめとして多くの動画再生のUIでは飛ばしすぎて困ることがありますが,マウスの変化量と画面の変化量の対応を自分で決められるスライダーなら細かく動かせるのでしっかり合わせらるので困らないですね

最初ほんの少しだけ面食らいます

理由は,動きのイメージが私の中にないからです

勿論すぐに慣れて当たり前に使えるようになり,既存の製品の挙動を不思議に感じるようになりますが
押下を繰り返して自分で移動量を調整するとの考えは無かったので,そこに気がついたらこのスライダーも非常に便利だと実感しました

自転車のギアって...
3、5、7段とか決まっていて、どのくらいの設定だとどのぐらいの負荷か覚えてるので迷うことがない
ダイアルが敏感でも鈍感でもないので、過不足のためにやり直すことがない
ギア上げたけど、思ったより坂がきついから戻した、とかはある
これも慣れでしょうね

2台持ってるママチャリのギアチェンジの方向が逆なのでいつも苦労してます

重くするほうはチェーンの落ちる感覚が伝わるので、それで判断できそう
新しいスライダーを使う場合、どうしたらどのくらいのフィードバックになっているのか、はっきりわからないと辛そう
なるほど、フィードバックは重要そうですね

うまい視覚化方法がわからない...

Appleで、
iPhoneの発表前(2006年)に「この画面をズームしてみれ」と言ってiPhoneを渡されたことがあります

新入社員に製品テストさせたということです
指の腹で操作することがわからなかったし、2本指でズームできることも皆目わかりませんでした
ズームメニューをさがしてしまった
しかしもちろん今は慣れてるから簡単にズームできますし、ほとんどの人も同様でしょう
ズームは簡単だとかピンチ操作は常識だとか思ってるのではないでしょうか
私がiPhoneをはじめてさわったとき「iPhoneはズームできない」と公言してたら、それは嘘です
「最初はどうやってズームするのかわからなかった」と言うなら嘘じゃないでしょう
要するに慣れの問題にすぎません
ちなみに、何も言わずにこの画面のお姉さん(森下千里氏)に「11:11:11にあわせてみて」と言ってiPadを渡したらあっさり成功してたので、誰でもすぐ気付くのかと思ってました

iPadとPCとではかなり操作感が違いそうですね

説明不足は事実ですが、iPhoneに「画面は指の腹で操作してください」なんて書かれてないでしょう
たしかに、UIのユーザテストのタイミングで過剰に説明してしまうと逆に良くないってことですね

一方で、iPhoneであっても上記の通り、説明が無いと分からない人がいたとおり、どんなUIでも説明抜きで操作できるようになるのは難しそう
映像、動画で実際にやっている操作を見せて分かれば十分良さそう
説明抜きで分かれば一番良い
文章でくどくど説明するのは悪そう
皆が慣れてしまったら、それが常識だとか直感的だとか思うようになってしまうのです
改めて、使い方がわかった状態で試したら、狙った数字に設定できることが分かりました

いつ指を離せば良いのかが自然と分かるようになると良いのかもしれないな、と思いました
大雑把に近づけてから指を離すわけですが、
どっちが楽にたどり着けるか区別がつかない
今指を離さずに近づけるのか
指を一旦離してやり直したほうが良いのか
機器によってこの選択コストが違う
タブレット、PC(マウス)、Macのトラックパッド、トラックボール
一般的なスクロールバーは、変化量がマウスの移動量と線形に対応してるので、迷いようがない
これだけ動かしたいなら、いままでの操作感に基づいて、これだけ動かす、以外ない
指を離す、離さない、で結果が変わらない
どこから速度が上がるかがなんとなくわかるようになると良いかもと思いました
指を落とした位置が視覚化されるとか
現在の移動量のスケール変化に合わせてスライダーがブルブル震えるとか
でかいスケールで移動してるときはめっちゃブルブル震えるとか
ご意見ありがとうございます。もっと考察させていただきます。

数値が、触れてからの距離に対してn乗で動くって感じか

ちょっとしたサンプルを作って納得した