差別の定義ってなんだろう
(スキルが低いので給与を上げないは差別ではない)
そんなことないでしょう

「すべての人は対等であるべきだ」と考えてる人から見ると、スキルの高さなどという
人間の本質と無関係なもので生活の質に差が出るのは差別
偏見だけだと差別ではない
心の中で思うのは勝手
主張したり冷遇などの行動に出たら差別
定義を明確にせずにあれも
差別だこれも差別だと言っても全く
建設的じゃないと思う

前提を提示しないので、そこについて議論する余地もなく、
賛同しない人は敵が生まれると思う
Twitterではこれが起こりがちに感じる
特にトレンド経由とかで知らない人に対して直接リプライするときとかは相手と全く
前提の共有がされていない状態になる
人権問題の「差別」と、マーケティング用語の「差別」では意味が違う説

「議論する余地」なんか作らず、賛同しない人を敵と切り捨てたほうが政治的に有利な振る舞いになってしまっているのかもしれない
政治というか、今やあらゆる話題においてそうか
自分の意見・立場の前提や根拠を提示するのは
相対化、つまり自分の立場は絶対ではないと表明することに他ならない
こういうやつとか

>「対ロシア経済制裁は何ヶ月後に効果が出るんですか?正確な見立てを出して下さい」と聞かれると困るのです。