家系図
家系図は純粋な
階層構造じゃないから書きにくいことが多い
Scrapboxでなくても書きにくいと思う
複雑なリンクが存在する可能性があるから
ひとりの人物があちこちで子供を作ってたり
各ノードに親がふたつあるのも普通の階層構造と違うところ
普通の階層構造の場合は親ノードはひとつだけなので
Scrapboxでとりあえず書くための方法を知りたい

親戚ひとりひとりのページを作って「xxxの息子」とか「yyy在住」とか書くのはうまくいくのだけど
まともに書くならこれしかなさそう
インデントで親子関係を示し、配偶者は横に並べることでなんとかなりそう

A太郎にC太郎とK子という子供がいる場合
A太郎, B子
C太郎, D子
E太郎, F子
G子
H子
I太郎
J子
K子, L太郎
M子
N太郎
無理だ。。。
家系図を書くのって思った以上に難しい
Wikipediaの
競走馬の血統は表形式で書いてある
ある馬、その父母、そのまた父母、...(兄弟姉妹などは書かれていないタイプ)
>Geni.comは、家族や親族が協力しながら家系図を作成できるよう支援する。同SNSのユニークな点は、ユーザーがほかの親戚のプロフィールを作成できるところだ。これにより亡くなった家族や親族のプロフィール作成が可能となる。
>親族の誕生日を知らせてくれる機能、家族カレンダー、写真共有機能などがある。新たに追加された検索機能により、ほかの家族の家系に登録されたプロフィールを検索、自分たちの家系につながる人々を探すことができる。親族が見つかった場合、サイト経由で相手にメッセージを送信することが可能だ。
>2007年に開設された、家系図作成を目的としたSNSサイト「Geni.com」の目標は、「世界の家系図」をつくることだ。“アマチュア系図学者”たちはすでに、この無料サイトで1億1,500万人を超える個人プロファイルを作成している。結婚や誕生を通じたつながりを見つけ出すこともある。
>調査結果は18年3月1日、『サイエンス』誌のウェブサイトに掲載された。1,300万人を含む史上最大の家系図も載っている(ネタバレで申し訳ないが、そのうちの1人は俳優のケヴィン・ベーコンだ)。