generated at
国立国会図書館サーチ
>1. 国立国会図書館サーチとは
>国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)は、国立国会図書館が提供している検索サービスです。国立国会図書館をはじめ、国内の各機関が持つ豊富な「知」を活用するためのアクセスポイントとなることを目指し、開発されました。
>国立国会図書館が所蔵する資料の全てを探すことができるほか、都道府県立図書館、政令指定都市の市立図書館の蔵書、国立国会図書館や他の機関が収録している各種のデジタル情報などを探すことができます。大量の情報の中から求める情報に迅速かつ的確にアクセスできるように、さまざまな工夫をこらしています。たとえば、あいまいな表現から資料を探す機能や、出版者や出版年、判型を変えて何種類も刊行されたような図書をまとめて表示する機能、英語や中国語・韓国語の資料を探す場合に便利な翻訳機能、よく利用する図書館などを設定して個人に合わせてカスタマイズできる機能などを提供しています。多くの新しい技術を導入することでこれらの機能を実現しています。

>2. インターネットを通じた様々なサービス
>

>1. 国立国会図書館サーチで提供するAPI
>検索用API
>ハーベスト用API
>書影API

>2. 利用のための手続き
>ご利用には、利用目的により、利用申請及びデータ提供機関(NDLサーチにデータを提供している機関)による許諾が必要な場合があります。
>以下の(1)~(2)によりご確認ください。利用申請が必要である場合に該当するときは、(3)をご覧ください。
>(1) 営利企業・団体の方
>営利目的でのご利用にあたるため、利用申請が必要です。
>ただし、データ提供機関が予め利用目的を問わず利用を許諾しているデータについては、利用申請・許諾は不要です。
>API提供対象データプロバイダ一覧から、ご利用予定の「メタデータ利用条件」「利用条件」の「営利目的」の欄をご確認の上、記載の条件に従ってご利用ください。
>(2) 個人・非営利団体等の方
>データ利用により利益を得ない場合
>データを利用することにより、利益を得ない場合(注:結果的に赤字になるとしても、何らかの経済的な対価を受け取っている場合は含まれません。)は、営利目的にあたらないため、利用申請は不要です。API提供対象データプロバイダ一覧から、ご利用予定の「メタデータ利用条件」「利用条件」の「非営利目的」の欄をご確認の上、記載の条件に従ってご利用ください(希望されている利用方法が営利目的に該当するか判断に迷う場合は、国立国会図書館サーチAPI利用申請フォームよりご相談ください)。
>データ利用により利益を得る場合
>データを利用することにより、なんらかの利益を得る場合(例:サイトの運営による広告収入等)は、営利目的にあたるため、利用申請が必要です(希望されている利用方法が営利目的に該当するか判断に迷う場合は、国立国会図書館サーチAPI利用申請フォームよりご相談ください)。
>ただし、データ提供機関が予め利用目的を問わず利用を許諾しているデータについては、利用申請・許諾は不要です。API提供対象データプロバイダ一覧から、ご利用予定の「メタデータ利用条件」「利用条件」の「営利目的」の欄をご確認の上、記載の条件に従ってご利用ください。
>(3) 利用申請について
>利用申請は、国立国会図書館サーチAPI利用申請フォーム(英語版は Application Programming Interface (API) of the NDL Search: Application Form)より行ってください。利用の可否を判断の上、回答いたします。
>※データ提供機関が当館以外の場合、利用申請内容を当該データ提供機関へ提示する場合があります。その結果として、当該データ提供機関により利用が認められない場合もあります。予めご了承ください。