generated at
四十肩
が上がらなくなる病気
服を着ようとして激痛が走ったりする
らしい(未経験)nishio

怖いので予防したいnishio
特にパソコン仕事の人は肩を動かさない状態で長時間固まりがちなので進行が早く30代で発症したりもするらしい

肩回しがよい
首も。
>パソコン作業をしている人の多くが、背中を丸め、顔を少し前につき出すような姿勢をしています
> この姿勢は、頚椎には不自然な状態です。
>特に、アゴをつき出すと、首が後ろに反り、頚椎や首の筋肉を緊張させます。長時間続けていると、首や肩の血液の流れが悪くなり、疲労物質の乳酸などが蓄積し、こりや痛みを引き起こします。
>首の痛みの予防と改善の第一歩として、背筋を伸ばし(背中をいすの背につける)、アゴを少し引く姿勢を心がけましょう(時々自分の姿勢を見直し、意識的に姿勢を整える習慣を身につける)。
> また、長時間同じ姿勢を続けると、首の筋肉や頚椎に大きな負担となります。30分に一度は席を立ち、次のような運動をします。
> (1) 首を左右にゆっくり倒す(5秒くらいずつ交互に5回)
> (2) 顔を左右にゆっくり向ける(首の筋が少し張る位置まで向ける。5秒ずつ交互に5回)
> (3) 肩を大きくゆっくり回す(前回しと後ろ回しを5回ずつ)
> (4) 腕を上げてブルブルとふるわす(腕を下げてブルブルふるわす)
> 全部やっても3分程度なので、忙しいときにも合間をみつけてやりましょう。
> からだを少し動かすだけで、血行がよくなり、疲労物質などがたまりにくくなります。これらの運動は首、肩、腕などをリラックスさせるためなので、力をいれず、ゆっくりやるのがコツです(急に強く動かすと、筋肉をいためることがあるので注意)。