generated at
他ツールに比べたScrapboxの良さ:このページを読みやすくしたい yosider
他ツールに比べたScrapboxの良さ:このページを読みやすくしたいyosider
+1tsuzumiknishio
一晩寝たら、ページタイトルの生まれ方とブラケティングの生まれ方が別だと気付いた
ページタイトルの生まれ方
長いページを切り出す時
これがある種の要約や蒸留、ちょうどいい単位での分割などを伴っていそう
ここはAIに任せるとうまくいきそうでは?と思っての+1
後は文脈的に別だけど構造的にここにぶら下がってしまったtsuzumik
雑談が盛り上がった時に、構造整理を自動でやってくれると、読み返したり蒸し返したりするときにすっと頭に入ってきて便利
/shokai/美文章滅ぶべし的な箇条書き変換
段落の表札づくりを伴う
ページの切り出し
誰かが意図的に概念に空間を与えたとき
PIPELINE(ボードゲーム)みたいな興味によって
これはブラケティングだけの時と、書いてけとかのアクティビティを伴うときがある
ブラケティングの生まれ方
布石を打つ
近すぎず遠すぎず、ただし必ず行きたい方向に向けて
これはある程度学習できそうな気がしている
ページタイトル一覧によって、単語(近すぎ)と全文(遠すぎ)の間のちょうどいい意味量が取れないか
方向についても、どういうものがページやリンクとして扱われやすいか(興味や語彙の特徴量のようなもの)
すごい時代なので深く気にせず一覧与えてやらせてみたらうまくいくのでは仮説
いずれも評価としてこれがあると思ってる
見つけてつなげるのが早いこと
つまり再利用されやすいこと
文脈に対して受けが広いほど見つけやすい
ノイズが多いと見つけにくい
意味がユニークで包括性を持っているほど繋げられやすい
価値が高い
こっちは事後的な評価かもしれない