主観はHACKできる
常に
HACKし続けないといけない状況になるとつらそう

面白い

視野を広げてポジティブに考えるみたいなニュアンスで使っていたが、視野を狭めるという方向性ももちろんあるな
むしろHACKだからそっちのニュアンスのほうが大きいかも
一旦視野を広げて、自分のやるべきことがプラスに捉えられる領域に目を向け直す、というような意味
でも根本的な解決をするのは現実的ではないことも多い
使い分けが難しい

ある種の麻薬は主観的に気持ちよくできるかもしれないが
肉体の破滅が素早く訪れる
様々な制約で決まる。もし明日確実に死ぬならやるかも
隕石が落ちてきてみんな死ぬとなったら暴動が起きそう
他人に迷惑がかかるからやらないけど、どうせ死ぬならやるかという人
「来世」があり善行を積まなくてはと信じている人が多数なら起きないかも。宗教の有効性
HACKしているということを自覚した方がいい?
一方で、自覚している間はHACKしきれていない?