generated at
三角函数の上に累乗を書く書き方あんまり好きではな
円函数(三角函数)の上に累乗を書く書き方あんまり好きじゃないtakker
こういうの
\sin^2{x} + \cos^2{x}=1
理由
記法f^2(x) = (f\circ f)(x)との一貫性がない
takkerの字が汚すぎて、\sin^2x\sin2xとの見分けがつかなくなる
面倒だけど(\sin{x})^2 + (\cos{x})^2=1と書くようにしている
(あくまで個人的な意見で、他の人に押し付ける意図はないです)
なるほど考えたことなかったyosidererniogi増井俊之
わかるあまりしっくりきていなかったblu3monishiobiwa
そもそも引数の範囲の終了を示す記号がないのが中高生のとき気になってたnishio
「なんで\sin(x)ってかかないの? f(x)f xにならないのに」
fxって書く場合をまれに見たことがあるようなtakker
ラムダ計算の分野で見たかも
Haskell ではそんなふうに書きますSummer498
2 変数の場合は f x y と書きます
てかラムダ計算そのものでも同じように書いたわ
ファインマンがルートみたいな記号を三角関数のために作ったと聞いて真似してた時もあった
早くかけて便利かも?基素
うーんtakker
\cos\sqrt{}が紛らわしくなりそう
まあでも紛らわしいのは今更か
x\chiのように紛らわしい記号はたくさんある
あ、これを再現する\TeXコマンド見つけた方いたら教えてください
Feynman's trignometric notation.tex
\documentclass{article} \usepackage{graphicx}% provides \resizebox \makeatletter \def\fsin#1{\mathpalette\f@op{{#1}{\sigma}}} \def\fcos#1{\mathpalette\f@op{{#1}{\gamma}}} \def\ftan#1{\mathpalette\f@op{{#1}{\tau}}} \def\f@op#1#2{% \f@@op{#1}#2 } \def\f@@op#1#2#3{% \sbox0{$#1#2$}% \resizebox{\width}{\dimexpr\ht0+1.4pt\relax}{$#3$}% \hskip-.6pt% <-- this is a guess \vrule height \dimexpr\ht0+1.4pt\relax depth -\dimexpr\ht0+.4pt\relax width \wd0\relax \llap{\box0}% } \makeatother \begin{document} $\fcos{\theta} = \cos\theta$ $\fsin{\theta} = \sin\theta$ $\ftan{\theta} = \tan\theta$ \end{document}
\TeXレベルの知識を要求しそうなマクロだtakker
目みたいだbiwa