generated at
ムービング・ゴールポスト
>ムービング・ゴールポスト(英: Moving the goalpostsshifting the goalposts)とは、サッカー等の競技から派生した隠喩プロセスや試合の規準ゴール)を、自身に対して、有利な新しい規準・合意基準に勝手に変更する行為国家間合意又は国際法を守らない国への批判的外交用語にも用いられる。別名「動くゴールポスト」。

日本語版より英語版の記事の方が充実している
既に始まっているプロセスや試合の目標(ゴール)を動かすことの不公平さを表す言葉
ルールを変えると結果の意味が変わってしまうことも問題である
政治外交ビジネス職場いじめでもよくある手法

オリエンタルラジオのネタ「武勇伝」の一つに「1日3ミリバス停ずらす」「2年を費やし自宅の前へ」というものがあった
野暮なツッコミだが3 \times 365 \times 2 = 2190より約2.2mしか動かせていない
なお、バス停を勝手に移動させると何らかの罪に問われるかもしれない

イナズマイレブンの必殺技で「ゴールずらし」がある


関連項目
プロクルステスの寝台(意味は「無理やり基準に一致させる」)
>およそ人間は環境適応能力を持つがゆえ、漸次的な変化は万一それが致命的なものであっても受け入れてしまう傾向がある