generated at
トラヒック
トラフィックだと思っているので違和感があるstayosider
方言訛りみたいMijinko_SD
わかる。が、ネットワーク屋さんがトラヒックと言っていそうなので、そういうものなのかと受け入れているmeganiiimo
響きがちょっとコミカルな感じがする
ああ、わかった、しゃっくりの「ヒック」と同じだからだ
酔っぱらいを俗に「」と言うことと酒に酔ってしゃっくりをする人がいることから、「トラヒック」と聞くと何かこうアルコールの匂いが漂ってきそうな言葉に感じるhatori


>電気通信関係?では「トラヒック」と表現することもあるようです。

NTT

JISとか法律説
>電気通信事業法では「トラヒック」と記述する
>JISの用語。昔は「フィ」の表記がなかった

トラフィックとは全く関係ないけれど、そこが「フ」ではなくて「ヒ」なんだ...となった覚えがある(架空の)人物名「素晴らしきヒィッツカラルドhatori
アニメ「ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日」に出てくるBF団・十傑集のひとり

ネットワーク機器のルーターラウターと呼ぶのを思い出したinajob
rouをラウって読むの新感覚すぎるMijinko_SD
roundとか
routeはアメリカだとラウトという発音があり、routerもラウターが近いmtane0412
普通に僕が不勉強なだけだったMijinko_SD
>【US】 ráutər | 【UK】 rúːtə
>【US】ラウタァ、【UK】ルータ
英語は文字を見ただけで発音がわかるわけではないので、こういうは他にもありそうMijinko_SD
こういう言葉、自分と話し相手とで発音が違った場合にどうしようか一瞬迷うimo
自分「ルーターが~」
相手「はい、ラウターが~」
自分「(どっちの呼び方にしよう…)」
みたいな
全然関係ないけどWiFiなどの電波が来ていることを吹くと表現するのも見た事があるinajob
「この部屋はSSID XXXのWiFiは吹いてますか?」
知らなかったmeganiinishio
>@kero7: ネットワーク機器は「喋る」し、電波は「吹く」し、あとなんだ……業界ではよく使われる(と思う)けど、独特だよなぁ、この表現
「飛ぶ」じゃないんだyosider

自動車のボデーと似たようなものでしょうwestantenna
自動車関係の人が使う

日本語発音に引きずらて英語発音に違和感のある単語ってあるねinajob
(カタカナで書いてる以上完全に一致はしないのだが、これらは思った以上に違う)
Multi core
マルチコア
マルタイコア
SQL
エスキューエル
公式には、こっちが正しい
シークェル
もとはSEQUELという名前だった。その名残
そうか、これはちょっと違いますねinajob
商標の問題で、使えなくなった
Studioshoya140
スタジオ
ストゥディオ
McDonalderniogi
マクドナルド
マクダーナァ
tree, truck
「ツリー」「トラック」日本語での慣用では別の発音をする
国際発音記号 /tɹiː/ /tɹʌk/
どっちも同じ「チュ」だ言われて目から鱗だったnishio
virus
ウイルスではないnishio
/ˈvaɪɹəs/
昭和の時代はビールス(ドイツ語読み)といっていた suto3