generated at
2/20/2025, 12:59:31 AM
デッキ構築ローグライク
デッキ構築
ローグライク
ビデオゲーム
の一ジャンル
カードを集めて
デッキ
を組み、戦いながらダンジョンの最深部を目指していく
ローグライク
・
ローグライト
ゲーム
基本的に
時間泥棒
2017年にリリースした
Slay the Spire
のヒットを皮切りに、類似した
インディーゲーム
が次々と出た
流行りすぎてもう無数にある
StS以前にも
Dream Quest
、
DeckDeDungeon
があり、さらに元を辿るとアナログゲームの
Dominion
になると言われる
Slay the Spire
Dicey Dungeons
VVVVVV
、
Super Hexagon
といったアクションゲーム開発者の
Terry Cavanagh
による
サイコロの出目で効果が変わるなど、さまざまな遊びが用意されていて楽しい。一押し
https://www.youtube.com/watch?v=6Wcs25SGt24
Roguebook
Faeria
の開発チームと、
マジック:ザ・ギャザリング
を開発した
リチャード・ガーフィールド
が共同で制作した
Vault of the Void
Monster Train
Krumit's Tale
Iris and the Giant
https://www.youtube.com/watch?v=tLyi1_wT350
ゲームプレイとストーリーの一致
が美しく、多くを語らないながら泣かせてくる
ゲーム性は比較的カジュアルで、手触りやストーリー体験重視
流麗な感触を楽しめる免品
Neoverse
Ring of Pain
Signs of the Sojourner
Pirates Outlaws
満月の夜
Dimension Reign
国産
ゲームデザイン
に関する
Note
でバズった
かえるD
氏がディレクターを務めた
なぜ作ったゲームが面白くならないのか?基礎にして奥義「フロー理論」|かえるD|note
まものローグ
国産
Slay the Spireを
ATB
(リアルタイムバトル)でやる感じ
デビラビローグ
国産
低価格の
ドット絵
RPG
を量産して評価されている
ケムコ
の作品
本作もドット絵RPGだが、デッキ構築ローグライクの形をとっている
ビビッドナイト
国産
ソシャゲ
で有名な
アソビズム
が買い切り型ゲームとして配信
「パーティー構築型ローグライク」を標榜する
オートチェス
要素が強い
ワイルドカード
自分でビルディングは出来ないからデッキ系RPGになるのかな…
https://www.nicovideo.jp/watch/sm9861724