スローガン
学校行事で決められがちな文言。存在意義が謎で、決める理由はあるの? といつも思っています
皆さんの意見を聞きたい
そもそもスローガンは何のために決めるの?
方向性を決めるため的な?
でも後述の通り、達成させるための運営はされないことが多い
決めるだけで結局何も無いのが普通
「去年もあったから今年も何か作らなきゃ」ぐらいのことだと思う
決めましょうと言われて決めるか、知らない間に決まってるか
運営委員会的な人達が仕事した気になりたいだけ説
みんなで決めれば団結感が生まれる?
意識を統一させるのが目的だとか
の出身中学で、
合唱祭が終わった後のアンケート(実行委員が配布)で「スローガン『~~』は達成されていましたか」みたいな項目があるけど、お前ら(運営)それ達成させるための運営したか?と思う
スローガンを設定する目的が不透明すぎて、スローガンの存在意義が無くなる
ましてそれを生徒アンケート等の公募で集めるなら、運営側から運営の方針や目標を提示しないと、運営の想定からかけ離れたスローガンや、それにそぐわないスローガンが設定される可能性が高い
運営はガチの合唱コンクールを想定していたけど、集まったスローガンはエンジョイ系のものやネタ要素が多くなった、みたいな
それで「こういうのじゃないんだよ」的な態度を取られるとしんどい
これは「スローガン」と言えるのか分からないけれど...(理念や目的を簡潔に言い表しているのか?)
例えば2022(令和4)年 第64回NFの統一テーマは
「3回生でしょ、NFの知ってること教えて」「わ、わかんないっピ…」
実際運営側も
かっこいい
語感が良い
面白い
流行っている
とかの適当な理由でスローガンを決めている節があると思う
「知名度を上げる」や「興味を持って貰う」のが目的なら、そのようなわかりやすい
キャッチコピーを作って広めればそれでそのスローガンの目的は達成される
実際「スローガンを決める」というのがゴールになっていることが大半で、それより先の「目的」まで意識が及んでいる人や行事は少ない
公的機関の職業病なだけでは?
スローガンより
間違ったKPIとは何か考えさせた方が有益そう
地に足がついていない、ただポジティブな言葉が並んでいるのは辛い
雑誌の特集テーマならわかる
集っている人の価値観が凝縮されているなら納得できる
>スローガン(英: slogan)とは、企業や団体の理念や、運動の目的を、簡潔に言い表した覚えやすい句・標語・モットーのこと。
>理念や目的には、政治的なもの、宗教的なもの、商業的なものが含まれ、政治家が自らの政策をアピールするときに用いる簡明な文もスローガンと呼ばれることが多い。商業上のスローガン(Advertising slogan)は普通、日本では「キャッチコピー」と呼ばれる。
>語源はゲール語で「鬨の声」(ウォークライ) を意味する「sluagh-ghairm」(「sluagh」は軍隊、「ghairm」は勝ち鬨の意)で、英語に入り「slogorn」と変化し、現在の形である「slogan」へと変わった。
とりあえず「みんなで決めています」感を出してくるのあまり好きじゃなかった