generated at
カニバる
自社の製品やサービス同士で売り上げを奪い合ったり、同じ企業の店舗同士で顧客を奪い合ったりする状態をカニバリゼーションと言って表す

でかい企業だとこの辺がかなり面倒くさくて新規事業やりづらい印象
自社の新製品Aを提案すると、自社の既存製品Xとカニバるからダメだと言われる
でかい企業だけに製品のバリエーションも豊富なので、結構こうなる
本格的に拡販する段階ならさておき、プロトレベル・MVPレベルならそんなの気にせずガンガンやればいいと思うのだが
「既存事業とカニバることを恐れる」って破壊的イノベーションで大企業が敗れる理由の一つとして耳にタコができるくらい言われてることなのにwnishio

スクエニMMO三つ展開しているのもこれにあたるのかなぁ
これ以上ネトゲ増やすのは無理というスクエニ側の話もありますはるひ
SEGAの話が近くにあるので思い当たったのはリボルバーズエイトリーグオブワンダーランド
共通点
童話などをモチーフにしたキャラクターが登場
SEGAファンだから、という理由で遊んでいる人も多かった印象
もちろん違いもある
リボルバーズエイトがじわじわ盛り上がっている間にリーグオブワンダーランドも追ってリリース
それから数ヶ月でキレイに共倒れした #サービス終了
実態はわからないが
見るからにカニバってる
とはいえ最近のSEGAのソシャゲは短命に終わりがちなのでただそれだけの話かもしれない

お祭り騒ぎ(カーニバル)をすることをこのように表現するのはどうかhatori
「今からカニバろうぜ!」みたいな
だいぶ語弊があるな...
草wはるひ
カタカナで書くと似たようなものだけれど、カニバリズムとカーニバルは由来が異なるようだ
>発音が似ているため、日本ではしばしば謝肉祭を表す「カーニバル (carnival)」と混同されるが、こちらは中世ラテン語の「carnelevarium(「」を表す「carn-」と、「取り去る」を意味する「levare」が合わさったもの)を語源に持つ。