generated at
イキる
>イキるとは意気がる(いきがる)の略。意気がる同様、虚勢をはり、調子にのること。えらぶることをいう。基本的には若者に対して使う不良言葉。一人で組織と戦おうとするなど、明らかに力の差がある相手に挑もうとする若者に対し、「そう、イキるな」となだめる形で用いられることも多い。
> 昭和時代(1970年代辺り)に流行ったヤンキー漫画、映画を通じて普及したが、現在はあまり使われない死語となっている。
上には死語とあるが、少なくともネット上では
若者言葉として広く使われているように見える

> 1. (自動詞) 自分が粋な人物であるように振る舞う。
>この言葉づかいは、銀座あるきの紳士、学生、もっぱら映画の弁士などが、わざと粋がって「避暑に行ったです。」「アルプスへ上るです。」と使用するが、元来は訛である。(泉鏡花「燈明之巻」)〔1933年〕
>酒は本来アラレもないものだから、とりすます必要も、粋だの意気がる必要もないが、からむのは、やめたがいゝ。(坂口安吾「私は誰?」)〔1947年〕
> 2. (自動詞) (意気がる)生意気ぶる。虚勢を張る。
派生語
イキり〇〇太郎
例:イキリ骨太郎、イキリ鯖太郎
特定の作品の登場人物やファンに対する
蔑称なのであまり使用しない方が良い?
>「生きる」とは同音異義語だが、「イキる」は五段活用の動詞、「生きる」は上一段活用の動詞という違いがある(未然形に変化させればそれぞれ「イキらない」と「生きない」となり、一目瞭然)。ただ連用形にした「イキり」が、他の地方の人から見れば「いきり(熱り)立つ」と勘違いされやすいのである。
>[動タ五(四)]激しく怒って興奮する。「審判の判定に観衆が―・つ」
>人が多く集まって、体熱やにおいでむんむんすること。「車内は―でむっとしている」
関連項目
>[動ラ五(四)](関西で)調子に乗ってはしゃぎまわる。出しゃばる。図に乗る。
>今ならニコニコ静画で2巻の半分くらいまで無料でお読みいただけます。
>
画像の人物は
ななどこと交友用ヒューマノイドの7D-O