アース(ボードゲーム)
> アースは私達が住む惑星である地球をテーマにした美しいゲームです。
> 300枚を超える、すべて異なる美しいカードを組み合わせて自分だけの島を創ります。
自然界の力強いシナジーを再現する
最初、三枚のカードをオモテかウラで選び設置する
島:ゲーム開始時のリソース
気候:非対称能力
ユニーク能力ってことか?

生態系:勝利点の獲得方法
手番プレイヤーは4つのアクションから一つの色を選んで行う
1. 植え付け:カードの配置・獲得
2. 堆肥化:土壌の獲得・堆肥の作成
3. 水やり:新芽の配置・土壌の獲得
選んだアクションは手番以外の人も一緒に行う。ただし、効果の大きさは手番>手番以外。
そのあと、全てのプレイヤーが持つ個人ボードとプレイエリアの「同じ色」の能力が誘発する
感想

ボードゲームアリーナにて3名で遊んだ(全員初プレイ)。初心者モードとして生態系はオミット。
拡大総生産系。島と気候をもとに植物が成長したり動物が生息したり、自然が成長していくのが想像できる

自然環境に前向きなテーマでいいと思う
コンボをきめるのが楽しい
土地や植物がそれぞれ能力を有しており、うまくコンボを決めてリソースを無駄なく使えるとうれしい
能力はおおよそ3種類。場に出たとき、アクション誘発、永続
対戦ゲームとしてはイマイチ感
他人への干渉要素が少なく、各自が一番強い動きをひたすらしている印象
誘発処理で他人の思考を待つ場面も多かった。
このゲームではどの手番でも各プレイヤーが行動できるので、一応ターン待ちは解消されているのだが…
ゲームシステム上手札が増えやすく、把握しづらい
中盤以降手札が15枚以上になった。20枚以上のプレイヤーもいた
リアルでやる場合は誘発処理が非常に多くなって大変だと思った。