アメリカ的幸福
>そして「幸せ」のイメージは明確に定義されている。
>フェイスブック見ても見たような写真やコメントばかりだ。
>バレンタインの日に花や風船で飾りつけられた自分の席。
>おそろしいくらい似通った結婚式のドラマチックな写真。
>ラスベガスでミニスカートで乳出して女友達を遊ぶ姿。
>子供が産まれれば毎日ファイスブックにアップデートして愛の詩を書く。
>@usjapan7: アメリカの「幸せ」は定義されていて、それを一個づつこなしていくのがアメリカンライフだ。
>豪邸のプールのあるバックヤードでシャンパンが飲めなけらば人生の負け組。
>クリスマスは家族写真とクリスマスツリーでフェイスブックを埋めて愛を語る。
何人かの米国の友人、まさにこの「アメリカ的幸福」の価値観に染まっているな〜と思う

「彼氏が膝をついてプロポーズをする写真」あー、そういうことなのか

「そういう写真をSNSに投稿すること」が
人生の勝利条件になってて、同級生とかとRTAしてるのか
そしてそのゲームはお金がかかるように出来ているので、RTAのためにはお金を最大効率で稼げる仕事(
クオンツとか)を選ぶのが最適解になる

(↑はすこし誇張した表現、流石に「お金を最大効率で稼げるか」だけで人生を考えている人はほとんどいないと思う)

どういうことかわからなかったけど、知らないほうがよさそうなのでスルーしておく

移民の国で多様性があるので、なんかちょっと意外かも?

そういう文化の人が多数派という感じなのかな?
米国全体で多数派なのかは分からない

観測範囲(米国内の所謂エリートの大学生)の中だと、程度の差はあれどこういう価値観を内面化している人が多数な印象..?

まじかよ

多様性があるぶん、共通言語としての分かりやすい幸福が注目されがちなのでは、という予想

+1

(勘)
バックグラウンドに多様性があっても本人がそれに自信を持ってないと逆に収斂が起きそう

地方から東京に出てきた人のうち、自分に自信のない人が、過度に地方っぽいものを否定して東京的であるものを持ち上げるみたいなアレ
そうじゃない人たちにどのくらい寛容なのか、とかが気になるポイント?
「幸せ」の価値観については不寛容になり得ない気がしている

他人の幸せ観を縛る方法が思いつかない

人付き合いに支障が出るか?
いじめ?
自分は出ていない

生活で不自由はあるか?
賃貸の審査が下りないとか
会社の査定とか
この「幸せ軸」を採用している人Xが、採用してない人Yを自分の「幸せ軸」で測って「あの人Yは不幸だ」と思うことに対してYが見下しを感じるかどうかによる気がする

twitterで大喜利して遊ぶ

違うか
日本も高度成長期には三種の神器を買うとか車を買うとかの似たような外的幸せ基準があった気がする

もしかして日本が成長しないから幸せな形が「成長レース」の他のところに移動したのか?
結婚、子供、持ち家、車?

FIREとかはこれに対するカウンターなのかな?

質素な生活を前提としてるように見える