generated at
ろりろり
>(古用法) 恐怖心配により落ち着かず興奮している様子。
「ろりろり」の「ろり」+接尾辞の「めく」
ニュアンスとしては「そわそわ」が近いか?hatori
トリビアの泉で取り上げられたことがあるようだ(2004年7月14日放送)
No.489:恐怖のため落ち着かない様子を表す言葉は、「ろりろり」
63へぇ、銀の脳獲得
これに対する司会の高橋克実のコメントは「私はどちらかと言うと熟女派です

>@nikkei_kotoba: ろりめく。最近のネット用語ではありません。17世紀初頭の日葡辞書にある語で「心配や驚きなどのために落ち着かず興奮する」(日本国語大辞典)という意味だそうです。ラ行で始まる和語は珍しく、400年以上前の日本人がこんなことばを使っていたのなら驚きですね。(埋)
>#ろりめく
日葡辞書 - Wikipedia(にっぽじしょ)

>@nikkei_kotoba: 精選版日本国語大辞典
>(辞書アプリ「辞書by物書堂」から)
>
日本国語大辞典(第2版)でも日葡辞書以外の用例なし

>@Tadashi_Imafuku: ろりろり=恐怖などのために落ち着かないでうろたえ歩くさま(日葡辞書)
>


関連項目

関連しない項目