ひけらかしは学習のエンジン
子どもは獲得した知識をひけらかすことで積極的に知識を学習しているように見える

子どもが大人の勧めた本を読まないのはその大人に知識をひけらかせないからという話を見た

ひけらかしは学習のエンジンなのかも
言い方は違うけどアウトプットの一種ですもんね

プレゼン作ったり、記事や書籍にまとめたりするのと同じようなもの
おもしろい

大人はひけらかす場所が次第になくなってくる
子どもは大目に見られるけど大人の場合相手の時間を拘束して興味のない話をするとめちゃくちゃウザい
言語的なひけらかしではなく、ひけらかし方が多様化してくるのかな
インターネットは非同期でひけらかししやすい
面白い考察、同意します

ボケ防止にポッドキャストとか良さそうだ
カラオケ的にポッドキャストするとか
AIに聞いてもらうとか
もちろん文字でもよいのだけれど、、
自分たちの世代が老人になってきたら、文字ベースのコミュニケーションネイティブの老人が増えるのかな
加齢に伴うもろもろで文字のコミュニケーションは難しくなるケースもあるか・・
えーー

僕の世代が「電子メール送れば済むことを電話かけてくる年配の人」をうぜーと思ってたののミラーリングで
「VRChatにインして口で話せばいいのになぜかテキストで書いてきてうぜー」とか言われるようになるのかな…
やだなぁw
そこまで考えてなかったけど、大いにあり得る

「電話」と「常時音声接続」の差があるのと同様に、今僕はVR空間を「たまにゴーグルかけるもの」と思ってるけど「いや、常時つけてるけど?」という人もきっといる

そのうちずっとつける方にbetしてる
