generated at
ただのアリバイ作りの頑張り

from old version
>@shiro_otsuka: 漫画は「頑張って」作ってはいけない その理由は… ニート漫画家志望のウチに漫画の家庭教師が来た話 その5
>
これくらいにまとまっている方が個人的には読みやすいshoya140
おっ、ほぼ同じ内容がコンパクトにまとまってる!僕もこっちの方がいいなぁnishio



--- old version
>@shiro_otsuka: 努力を続けるために「やってはダメな努力」(1/4)
>

努力はしばしば自己正当化のアリバイにでっちあげられ… 加害者にされる!

「努力をしたのにうまくいかなかった、努力をしたから自分は悪くない」という免罪符を得ることを目的として努力してるわけだねnishio
ストイックにしちゃう人たちが現れる理由はこれなのかも
+1sta(現在進行系)



>@shiro_otsuka: 努力を続けるために「やってはダメな努力」(2/4)
>やってはダメな努力
>・的外れな努力
>・無計画な努力
>・抽象的な努力
>学校の勉強は答えも道筋もある程度決まっているのでそれに従った努力が一番効率的
>…では創作活動では…?
>
>@shiro_otsuka: 努力を続けるために「やってはダメな努力」(3/4)
>やってはダメな努力をした先にあるものは…
>「努力パワー」の損失。それは人生最大の大打撃
>
>@shiro_otsuka: 努力を続けるために「やってはダメな努力」(4/4)
>では創作活動での2作目以降の正しい努力の方向は?
>・自分の「好き」の正しい認識と再確認
>・他人の意見の取得と取り入れ
>・好きの拡散(紐付け)
>この3つが重要!
>詳細は「漫画の赤本」シリーズで!
>


タイトルだけ見て、『死ぬための努力』のことを言っているのかと思ったMijinko_SD
百獣のカイドウ思い出したcFQ2f7LRuLYP

働かないふたりで守くんが戸川さんに言った
>「それとも戸川さんはカッコつけるために会社やめたんですか?」
>耐えることと努力は別です」「混同するのは危ないっすよ」
というセリフにとても助けられてるnomadoor

考え方には賛成するけど、話が前に進んでないような...shoya140
漫画としてどうなんだろう
話が長いよね、切り出したかったnishio
「ではどうすれば→次話へ」と引っ張りつつ、具体的な話は本編なんですね...
>@shiro_otsuka: 漫画は「頑張って」作ってはいけない その理由は… ニート漫画家志望のウチに漫画の家庭教師が来た話 その5
>
これくらいにまとまっている方が個人的には読みやすい
おっ、ほぼ同じ内容がコンパクトにまとまってる!僕もこっちの方がいいなぁnishio

思考停止するな、ということだと理解sta
正しい努力(楽で得で効果的で継続可能な自分のやり方を多く見つけて、それに則ること)を探し、従うための努力は必要
正しい努力を見つけたか、できたか、できてるかがすべて
これがとても難しい……stastasta
今のやり方(≠正しい努力)に固執して「他に思いつかないし」「もう頑張ってきたし」「頑張ってるし」「こんなもんだろ」「これが俺だ」などと正当化する方がはるかにかんたんで、気持ちいい……
もう若くなくて、パワーと時間でゴリ押しもできないので、なおさら正しい努力を頑張らないとなぁ……
あるいは頑張らないといけない時点で「その道合ってないのでは」感もあるかもしれないが

若干読み取れてないdai
例えば
徹夜や「死ぬ気でやる」のような継続性のないのやり方
全く効率の上がっていない残業
手作業で一生懸命やってます
とかが「アリバイ作りの頑張り」かな?