「本を読みすぎるとバカになる」を略して「本を読むとバカになる」と表現するのは私には普通
「本を読みすぎるとバカになる」を略して「本を読むとバカになる」と表現するのは私には普通

の説明は理屈は正しいかもしれませんが、一般には「本を読むと賢くなる」と思われてるのに「本を読みすぎるとバカになる」という主張が新鮮なわけで、それを略して「本を読むとバカになる」と表現するのは私には普通に思えますね

「理解度の差」は確かにあるでしょうが、「

は理解していないが自分は理解している」とか主張するのもあまり気分良いものではないですね

それが正しい主張だったとしても、です

もしあなたが自分のことを「西尾によって気分を害された被害者である」と考えているなら、そこには反対です

言ってもいない「読書すると馬鹿になる」と言ったとされ「江戸時代の人やからな」と言われたことに対して私は不愉快に思っています(*A)
「言ってもいない」の主語は誰でしょう... ショーペンハウエルは「読書しすぎると馬鹿になる」とは言ってるような

ショーペンハウエルが江戸時代の人だというのは事実だし?

「あなた」という表現、あんまり気持ちよくないのでやめていただけるとありがたいです

「増井氏」とか「

」とかの方が嬉しいです
まぁこれは気分の問題ですが
被害者しぐさなんてした覚えはないですが、なんでそう思うんでしょうね

あなたは西尾の振る舞いを「正しい主張としても気分良いものでない」と主張しました
私はあなたは振る舞いを「正しくない上に気分良いものではない」と主張します
「あなた」というのは

のことでしょうかね

ちょっと表現を変えていただけるとありがたいです

(*A)あれ?読み違えているかもなので確認させてほしいです


が「

が『読書すると馬鹿になる』、『江戸時代の人やからな』と言った」と読めるのですが、そのような箇所ありますか?
それともこの本に対して

が「読書すると馬鹿になる」、「江戸時代の人やからな」と言った件のことをこのように記載したのですか?
少し修正

:
>この本に対して
が「読書すると馬鹿になる」、「江戸時代の人やからな」と言った
>ショーペンハウアーという人間に対して
が「『読書すると馬鹿になる』と言った」、「江戸時代の人やからな」と言った
他人の本の記述について、誤った説明をしている人を見て不愉快に思った、という事のように見える


正しくない説明に対してそれを正そうという気持ちがわくまでは分かるが、不愉快となるだろうか?(自分の場合でそういうことがあるかを想像中)

まぁ快いわけはないので、それは不愉快ということか
不愉快になる可能性は十分ある

自分が好きな(作者|作品)のことを間違った説明をもとに悪く言われたら流石に気分悪くなるだろう
特にファンだったらなおさら
+1。エンタメで好きな(文化|漫画|動画)Aに対して曲解した説明Bがあったとき、Aを好きな人はBを不愉快に思う発言をするケースは珍しくない

間違ってたなら普通に訂正すればいいのでは?

江戸時代というのは、XX年前(かなり昔)という意味で言っただけですけど
それが何か不快だったのでしょうかね?

今回の場合は訂正してい……なかったけ?

ページが複雑になりすぎてこんがらがってきた

は
自分が好きな(作者|作品)のことを間違った説明をもとに悪く言われたという構図に捉えましたが、これが正しいかはわかりません
あと「好き」の意味合いや程度もいろいろあるのでなんとも言えないです
ガチファンなのか、(漫画雑誌のたとえだと)いつも読んでいる雑誌に載っていたからついでで読んだくらいなのか
少なくとも無関心・無興味ではないことだけはまあ確実