generated at
「令和」の出典
> 東京大学文学部国文学研究室教授の鉄野昌弘先生が登場!
> ご専門の『万葉集』について、たくさんお話を聞かせていただきました。
> 今回は、元号「令和」の出典になった「梅花歌序」についてです!
> ※次回は、『万葉集』全体について、じっくりお話を聞かせていただきます!公開は、5/8(土)の予定です。チャンネル登録をして、お待ちください!
> 【目次】
> 0:00 オープニング
> 1:19 令和の出典の『万葉集』梅花歌序ってなに?
令和」は日本初の国書出典の元号
それ以前はすべて中国の書籍に由来する
歌そのものではなく、漢文の序文
万葉集・巻五、太宰府帥(長官)の大伴旅人が開催した梅花宴で詠まれている
佐佐木信綱, 武田祐吉 編『万葉集 : 西本願寺本』巻5,竹柏会,昭和8. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1242416/1/17 (参照 2023-06-03)
令和という字面自体は漢の張衡の作品「帰田賦」による
漢文は先行例の漢文から出典を参照するのが普通
文選に収録されている
> 6:10 梅花歌序はどんな内容?
> 10:16 梅花歌を味わう
> 15:08 序文に込められた政治的メッセージとは?
> 21:29 さいごに