非言語化
言語化のところではアンチ言語化って書いたけど、
あえて言語化しないままにするみたいなニュアンス
昔こち亀のこの画像に共感しすぎて実行してたら、感想が本当に「良い/悪い」しか言えなくなって危機感を覚えて止めました笑。
ただ、やっぱりあえて言語化しないことによる粋も大切にしたいですね。言語化の使い所とバランス
玄人ほどネタバレに気を使う。


粋かどうか、という意味で言語化しないことの良さというのはありそうですね
段階があって
脳内で言語化する/しない (明確にする/曖昧なままにする)
言語化したことを相手に伝える/伝えない
言語化のデメリット事例
最近、本来言語化しなければいけないものを非言語化している自分に気づいた。
言語化すべき(とされている)もの→事実関係
世の中的に主流とされてる考え方の前提を受け入れられなくなってる?みたいな
「何が正しいか」といった「客観に見える主観」が入り込むようになってるものができない......?
自分のことや考えを言語化できるのは、言語化が100%でないと思っているからかも?
違うな、
他の人に正しいかどうかをジャッジされる状況をひどく嫌うのかも。
家庭と職場の両方の心理的安全性が低かった結果......?
事実関係を言語化できないの、仕事に支障をきたしかねない......
(今はなんとかなってると思う、たぶん)
良さの言語化によって非言語化の良さが失われる話
これ、あると思うけど、問題なのは言語化することでモヤをなくしてしまうことだと思うので、
言語化した時に非言語化領域を捨てないようにすることができればいいんだと思う。
ってことを意識して、なるべく感情を忘れないようにしてる。