generated at
【緩募】共有プロジェクトに書きやすいと思うとき・書きにくいと思うとき
nora
読む・書く・考えるのトライアングルの「書く」「考える」間に起こることの一種として考えられるかなと思います。
Unnamed Campに限らず、メンバーの存在を認識している状態で、そのメンバーが読む場所に書き込むという状況を想定。

noraの場合
書きやすい
既に自分にとってテーマとなっているものに対する反応
自分の中で起きていることを言語化することが求められている場合
他の人の中で起きていることを知りたい時にかける募集
書きにくい
興味を持たれる(=場の目的を満たす)確信がない話題を提供すること
見た感じ完結しているっぽい話題に対してコメントすること
「こう定義した」みたいなものとか
何を求めているのかを想像して書くタイプなので発信者が求めていることがわからないと書けない
nishioこの「発信者」は意図的な単語の選択ですか?「読者」ではない?
「見た感じ完結しているっぽい話題」を出した人のことですねnora
ページを作るなどして話題を出した人、と書いた方が良かったかもしれないnora
あー、なるほど、理解しましたnishio
僕にとって慣れない思考の流れだったので勘違いしました。
「ページを書いた人が何を求めているか推測して、それにそうようにコメントする」という大前提がある場合「推測できないならコメントしづらい」ということですね
個人的には違和感駆動と呼ぶのか知らないけども、書いた人が当たり前だと思っているところに「いや、それは本当にそうなのか?」という違和感の表明をすることの方が多い気がする、このやりとりもそう。
誰かが名付けた概念(つまり名詞および名詞的なフレーズ)を使って話を膨らませること
「○○の時△△になりがち」「□□は◇◇だから✕✕する」みたいな「アトミックな一文」なら人の言葉でも使えそう
自分のテーマの核に近すぎること
自分の中で温めたい的な気持ちが働く領域がある
つまり共有された場に書けるのはドーナツ状の範囲

rashitaの場合
書きやすい
だいたい何についても書きやすい
書きにくい
(思案中)
この人、何か書いたら怒るんじゃないかな、と思う人に向けて何かしらのコメントを書くのはハードだけども、少なくともUnnamed Campにはそういう人はいない
Twitterにはいっぱいいる
特に書くべきことが思いつかない場合は書かないが、それは「書きにくい」ではないだろう。
rashitaおそらく僕が「書きにくい」を想定できないので、「書きやすい」(書きやすさをプロモートする力を持った)場を構築できないのだろう。

sta
書きやすい
趣旨と違うかもしれないが、いわゆる「レス」は書きやすい
既にテーマや制約が設定されている場所に「足す」場合
自分宛の明示的または暗黙的な質問に対する返事
自分が書いたものに対する言及(に対する言及返し)
書きにくい(「自分のやり方でできないから」という視点)
自分の持ち物である/staで貯めたいこと
基本的にここに当てはまってしまうstastasta
私は自分が書いたものは「私の持ち物」にしたい(持ち物を少しでも増やしたい)ので、あまり他の場所では書きたくない
文章を出力しながら組み立てていかないと書けない事柄
これもよく当てはまってしまう
staは基本的に頭の中で組み立てるのが苦手で、大体とりあえず書いてそれ見ながら直すスタイルになる
このような事柄は、自分しかわからない長文を一時的に書くことになるため、共有プロジェクトではやりづらい
放置もしづらいし(中途半端だけど疲れたから今日はもういいや、と1500文字の箇条書きを放置するわけにはいかない)。
たとえば/sta/朝一で今日一日の雑務・日課をすべて済ませる ← こういうのを書いたまま放置するのはとてもやりづらい
加えて、このような事柄は「私にとってのわかりやすさ」を重要視しており、他人のコメントが入るとノイジーになる(ため他人のコメントが入り得る共同プロジェクトで書くことに抵抗がある)
醜さが混ざった文章
私は個人的な事柄を混ぜて論じたり、ふざけた文体や自虐を混ぜたり、あるいは相手を的とみなして攻撃的に扱ったりすることでテンションを上げたりすることが多いが、そういうものは共有プロジェクトでは書きづらい
少し例を出すと、「~~だよぉ」みたいな口調を使ったり、「ぼくは彼女いない歴=年齢=アラサーですぞ?」と自虐したりする
厄介なことに、私はこの「醜さを混ぜながら書く」方が書きやすいことが多いw
なので醜さを混ぜながら書けない場所では、書きにくいことが多い
返信義務がある or 強い場
全部に全部返信するのは正直だるい
TwitterはじめSNSはこれがきつい(コミュニケーションなので当たり前なのだろうが)
あとstaが加減が下手ってのもありそうsta
すべての返信に対して「自分が現時点でひねり出せるクオリティ」を担保しようとしてしまう
なので、返信義務感が強い場所だと、義務を負いたくないから発信しないでいいや、という気持ちになりがち
書きにくい(「特定のネタ」という視点)
自分にとっては興味があることだが、他の人にはそうでもなさそうな事柄
1,2回くらいは書いてみるけど、反応が薄い場合は腰が重くなる