高校 理科 生物 【バイオテクノロジーで暮らしを豊かに!】
私立海星高等学校 美明晃治
※シンキングツール使用のポイント
導入
昔から行われてきたバイオテクノロジーについて、#フィッシュボーンを活用して多面的に見通す。
グループ内で共有して、自分達であげた項目がどのような分野で活用されているか、#Wチャートを用いて分類する。
発展①
教科書で習うバイオテクノロジー(遺伝子を扱うもの)を、#くま手チャートを活用して多面的に見通し、要点をまとめる。
発展②
暮らしを豊かにする新たなバイオテクノロジーを模索する。#情報分析チャートを活用して、これまで学んだバイオテクノロジーを課題解決に利用する方法を検討する。
グループ発表
自分たちが考えた課題解決の方法を、#クラゲチャートを活用して発表する。
各グループの発表を聞いて評価シートに記入する。
学力定着(実践演習)
【題材:生物 第三章遺伝情報の発現 第4節 バイオテクノロジー】
バイオテクノロジーは、普段意識しないだけで昔から活用されてきた技術である。近年では、遺伝子を扱ったバイオテクノロジーが発展してきたため、難しい技術のように生徒は感じる傾向があるように思う。しかし、身近な題材と関連づけながら学んでいくことで、バイオテクノロジーとは身近で、私たちの暮らしを豊かにする素晴らしい技術である実感を感じてもらいたい。
【授業の流れについて】
導入
生物が持つ力は、これまでどのように生活に活用されてきたか。
グループ内で出し合った事例がどのような分野で活用されているか、自分たちで分野を設定して分類する。
※生物が本来持っている働きは、様々な分野で活用されてきたことを理解する。
発展①
遺伝子を扱うバイオテクノロジーを学ぶ
教科書で扱われている技術の要点をまとめよう
発展②
授業で習った遺伝子を扱うバイオテクノロジーを利用して社会の課題(分野選択:医療・食品・エネルギー・生活・環境)を解決するプロセスを検討する。
資料集やインターネットを利用して、課題解決の方法を考える。
グループ発表
自分たちが考えた課題解決の方法を説明する。
各班の発表を聞いて評価シートを記入する。
学力定着(実践演習)
入試問題などの良問を活用して学力の定着を図る。