generated at
小学校 理科 4年【ものの あたたまり方】


台北日本人学校 青山友美

教科書の進め方を基本とした、無理のないシンキングツールの活用を目指しました。
四年生の理科でポイントとなる「仮説」をシンキングツールを使うことで、仮説付けがしやすいようにしました。
同じチャートを繰り返し使うことで、回を追うごとにだんだんとシンキングツールを使うのに慣れるようにしました。

【単元について】

この単元では、以下のことを理解できるようにします。
金属は熱せられた部分から順に温まっていくこと。
水や空気は熱を加えられた部分が上方に移動して、全体が温まっていくこと。
物によってその温まり方には違いがあること。
この単元では、金属、水及び空気の性質について考えたり、説明したりする活動の充実を図り、理解を深めたいです。

【導入】
導入では、もののあたたまり方の中でも、「金属」、「水」、「空気」に焦点を当て、考えることを強調したいです。また、それ以外のものがあたたまる場面からも、温まり方が似ているものを結び付けて、仮説に役立てることができるようにします。
①もののあたたまる場面を思い浮かべ、ウェビングにテキストを貼り付けていきます。
②ツールの切り替え→Xチャートで、もののあたたまる場面を「金属」、「水」、「空気」、「その他」に分類します。

【展開1】金属の温まり方


①キャンディチャートを使い、金属の温まり方の仮説を立て、実験します。
②ピラミッドチャートで考察します。結果と考察を結び付けるために、イメージ図を真ん中にしました。
③考察・まとめの後、実験1で分かったことをもとに、二つの発展問題に挑戦させます。Yチャートの上に実験1の結果を貼り、左右に発展問題の結果を貼ることで、関連させて考えやすくしています。

【展開2】水の温まり方
 

展開1と同じく、水のあたたまり方も、キャンディチャートで予想→ピラミッドチャートで考察します。
ここでのポイントは、水は金属とは違う温まり方をするというところです。

【展開3】空気の温まり方

 
空気の温まり方は、水と同じです。キャンディチャートとピラミッドチャートを繰り返し使うことで、ツールの使い方や仮説の考え方がだんだんと理解できるようにしています。

【展開4】学んだことを生活にいかそう
 

この単元の山場です。
①金属・水・空気の温まり方の同じところと違うところをベン図を使って分けます。そうすると、水と空気は温まり方が同じことが視覚的にも分かります。
②いくつかの問題の中から選択して、説明し合います。
③くらげチャートを使って、互いに説明し合います。下に入るのは、理由、上には説明の内容を書きます。