generated at
小学校 理科 3年【音のふしぎ】

向島秀蓮小中学校 石原和明

シンキングツールを使った授業例

シンキングツール使用例
音に関することをウェイビングやWチャート,くらげチャート使って整理する
ウェビング・・・【広げる】知っていることの可視化
Wチャート・・・【多面的に見る・分類する】グループ分け(Xチャートや,Yチャートでも)
くらげチャート・・・【理由付ける】要素を整理
実験結果を座標軸を使って整理し,情報の分析を図る
座標軸・・・【順序付ける・比較する】
キャンディチャート・・・【見通す】結果と分析の考察,エラーの蓄積

導入
音のイメージをウェイビングを使って出し,音を鳴らす方法が似ているものに分類する(X,Y,Wなど,子どもが選定)
分類した項目から,クラゲチャートを使用し,音を出すのためには何をすれば良いのか要因を分析する。


展開1
導入で分析した要因をそれぞれ調べ,実験結果を音の大小・振動の大小を示した座標軸に記し,持ちよる。
それぞれの実験結果から音に関することを考察し,音に関する1つの座標軸をクラスで仕上げる

展開2
展開1の分析結果をもとにして,物を振動させることで音を伝えることが出来るか実験をする
振動を大きくさせたり小さくすることで音の聞こえ方がどのように変わるのか考察する

展開3
ものの振動によって声が届くことという結果をもとに,複数人に伝え合うためにはどうすべきか考察する。
キャンディチャートを使用し,予想と結果,考察を繰り返し完成を目指す。

展開4
音のふしぎの振り返り
音の不思議で学んだことをクイズにして問題を作成したり回答したりして知識の定着を図る