generated at
中学校国語 【「私」の説明文】構成を考えて文章を書く
熊本市立帯山中学校
本田育美

シンキングツール使用のポイント
自分について振り返り、書くための材料を集め、分類・整理することにより、多角的・多角的に物事をみることができます。

単元の目標
普段の生活や自分について振り返り、書くための材料を集め、伝える内容を考える。
材料を分類するなどして整理し、段落の役割を考えて、伝えたい内容にふさわしい文章構成で書く。

授業全体の流れ #プロット図

前時 分類する
複数の情報を、共通点をもとにして分類します。 #Yチャート


展開1 材料を集める
普段の生活を振り返り、自分の身の回りから、作文の材料を集め、項目を決めて、分類します 。 ##ウェビング #Yチャート

展開2 材料を整理して選び出し、構成を考える
分類した材料を整理して、作文の材料を選び出します。
選んだ材料を並べて、構成を考えます。
整理した表をもとにして、構成表を作ります。


展開3 下書きをして、清書する
構成表をもとにして、800字以上1200字以内で下書きをします。
誤字脱字、文法上の誤り、段落、文体の統一などに留意し、推敲します。

展開4 完成した説明文を読み合う
4人の班で互いの作文を読んで、感想とアドバイスを書きます。
生徒間通信で、カードを送ります。 #Xチャート
シートを切り替えて、友達からのアドバイスの項目を付け加えます。 #フィッシュボーン

展開5 友達からのアドバイスをもとに、推敲する
送られてきたカードをもとにして、再度自分の作文を推敲します。 #フィッシュボーン

まとめ
自分の作文を読み返して、自己評価するとともに、学習活動を振り返って感想を書きます。