generated at
Plurality

はじめ期待したことtsuzumik
めっちゃすごい未来のテクノロジー
これを知れば未来人になれる!
めっちゃ問題解決に役立つ!
もしかして
めっちゃすごい未来のテクノロジーに伴う倫理
すごい技術の行使に伴う責任を果たすための思想
これを知らないと未来人になれない
危険だから仲間に入れて貰えない
危険というか、話が通じない
直接問題を解決はしない
3と6をかじった
6はコミュニティ・コミュニケーション的な要素もあるけどすべてでない
3は社会科学
全体として、テクノロジーと未来の社会(統治、正統性、信頼、価値、契約、闘争)についてって感じだ
社会であってコミュニケーション・アーキテクチャではない、重なりは多い
2024-03 改訂版で人権OSが目立つ形になった
改めてみても、やはりコミュニケーション・アーキテクチャと深く関りがありそう
そのものではなさそう

OSとしての人権ってかいてあるな

読むべき
>雇用 (5 ページ) デジタル技術を人間の代替ではなく、人間との関わり合いのために活用することで、デジタル技術は食いつぶすよりも優れた雇用を創出し、自然と広く共有された繁栄と参加をもたらすことができる
なんか章立て変わってる気がする
全体読んでピックアップしないとか
食い潰すよりも、は尊厳を買い叩くと響く
関わり合いのため、は明らかにコミュニケーションアーキテクトと関連する
ビジョンを共有できないとチームアップできない根性文化解雇のプロセスも問題意識はすべてよい協働のデザインってことだから……