generated at
兵站と兵士
誤解
勉学を積んだ先に、現実をすべて説明できる法則があり、そこから正解を導ける
もしかしたらあるかもしれない
が、現在に至るまでの人類はその術を持っていない
この偉大な文明は予測の積み重ねで形成されてきた
人格形成もしくはモラトリアムの間、世の中の解像度が上がり続ける
理科とか科学
その延長線上にあるように感じてしまう

こちらの方が事実に近そう
自然はただ反脆い
その中でいじくりまわしが起きる
ほとんどは失敗する
ここが超重要tsuzumik
成功者は未来予測に従った、という誤り
ほとんどは周りが誤解するけど、たまに自称することがある
全体として創発される
個々の要素は、全体を理解することは永遠にない
これは歴史から学べるとのこと
たまたまtsuzumikが歴史より科学に重きをおいて学んでしまったのか?
文系の学生も似たような間違いをしていそうな気がするが
創発の概念が、理系オタクの間だけでなくて、一般にも広がっていない気がするということ
誤解していた
物理学は頑健な知性にあたる?ようだ
脆い知性は寓話に似ているとも書いている
間接的に促すが、実行に口出しすることはできないということ
歴史は反脆いとも書いてない、というか文系・理系という分けが既に脆いのでは
平均的な学校教師から学ぶ歴史は脆く、反脆い視点で掘る歴史と異なっている
歴史自体は自然と同じであって、知識の脆い反脆いは受け手の性質
観測範囲が狭いすぎて事実が分からないtsuzumik
歴史から学べるけど、先に認知の枠組みが必要なので、学校教育だけでは難しそう
アンチフラジャイル(実用書)の上澄み語的な評論が出たら国語の教科書に載せようtsuzumik
内容がやや攻撃的なので取扱いに困るtsuzumik
これも兵站側の傲慢か?

どうするか
はじめ体制側だった
イメージがサポートだったので、兵站と改めた
ただただ、よい反脆さを維持し続ける
反脆さは一つの軸でしかない
ので、よい反脆さという必要がある
そこに予測は要らないのが肝
頑健さではないか?
兵站は頑健で、兵士が反脆い。全体として反脆い

勇敢に戦うべき
もちろん取り返しのつかない死は避ける
これは兵站の役割
兵站側を信じてルールを守るイメージ
失敗した情報を売って元手回収できると良いのでは
大成功した人と富を分け合う
たまたま成功した場合
次の兵士のために還元(社会)する
充分資産は残す
当然残してよいtsuzumik
次の兵士のためになることをすべきtsuzumik