パーキンソンの法則
when: 2023/7/20
separator
概要
第一法則:仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
(部下を増やしたがる、お互いに仕事を作りあうといった役人の持つ習性により、)人数が増えたことによる一人ごとの仕事量の減少が労働時間の減少にはつながらない
これは一定以上の規模の組織ほとんど全てに言えるやろ笑
仮にその習性がなかったとしても、マネジメントコスト、コミュニケーションコストが発生するので、単純な引き算では済まなさそう第二法則:支出の額は、収入の額に達するまで膨張する
→人は時間やお金といったあらゆる資源を、あればあるだけ使ってしまう

少し拡大解釈の可能性がある
個人的にはこの通りだと思う
お金については使う用途と将来的に確定して必要な金額を見積もっておくことと、時間については隙間時間にやれることを事前に決めておくことで回避できる気がする
参考