Supermodular
翻訳途中?

wwww

とりあえずplurality-japaneseに雑な機械翻訳をおいて、わからんところに「わからん」って書いたらいいんじゃないかなと思った
plurality本同様に理解がまず難しい系の文章だと思った
> 「規模の経済」が適応できるものの、私有財産ではなく公共財として考えた方が正の外部性が大きい財は過小評価されている。
> 古典経済学の中で非排除性・非競合性を持つ"公共財"として分類される「国防」などはもちろん、特に、ソフトウェアによって提供されるサービスはinputに対して順当にスケールする事が多い、デジタル公共財としてのLLMなども該当。
> このように、個別に提供するより、多くの人に一度に提供する方が安価な・効率的なサービスをSupermodular財と呼ぶことにする。
> 例えばLLMに関しては、公共財としてよりかは、私有財産として認識されてしまう事が多い
> ・データをみんなでシェアしてOpen LMMを作ればいいのに、BigTechが独占してしまっている
> ・LLMの作成には初期コストが高い。性質としてネットワーク効果が効きやすいが否に、大きな資本を持つ組織のみが参入
> そのほか、インターネット標準プロトコルに関しても上記と同じ構造を見る事ができる。初期のインターネット標準(HTTP、SMTP、TCP/ IP)はコミュニティによって管理されていたのに対し、2017年のデータではGoogleと Facebookが インターネット・トラフィックの70%を掌握している。
> ・より多くの人が「LLMは公共財(の中でもSupermodularlityを持つ)である」ということを認識し、それに対するガバナンス・資金提供のイニシアチブを推進する必要がある
> ・私有財産を所持する上での資本主義的なシステムは堅牢だが、supermodular財のような公共財を維持するのには向いていない。民主的・市場的・コミュニティ的なガバナンスを融合したメカニズムを持ってして統治する必要
> ・Supermodularの性質を持つ財に対して、公共財の初期コストを負担するためのQuadratic Funding
> ・公共財に市場メカニズムを導入するための、使い道が限定された通貨としてのバウチャー
> ・コミュニティ通貨としてのSocial Computing
> 