generated at
POAPはEthereumにとって必要な公共財なので、それ単体でビジネスにならなくても支援される
public
POAPはEthereumにとって必要な公共財なので、それ単体でビジネスにならなくても支援される
>@ZkEther: POAPとかどうすんだろうなw

>@kobatake00000: 調達してるしどこかで本格的にマネタイズを考えると思うけど
>どうするんだろうか

>@0xtkgshn: SBTsの未来なので心配ない、絶対EFから支援される。別にビジネスにする必要ない。
> 個人的なポジション(たかが数年だけど)としても、そっち推しです。Decentralizedというのは「行政府が存在しない」ことよりも『流動性が限りなく低いこと』が本丸感。
>あ、言葉足らずですいません。POAPがSBTsのデファクトになっていくとは思っていて、それはEthereum的に必要なものなので単体でビジネスにならなくてもエコシステムを活性化させているので、Ethereum Foundationからも支援されるような妥当性があるよね。(続
> その中で一定予想される反応として、「そんなEthereumの中でも行政府的な役割を担うfoundationに任せて成り立つの?」というのがあると思いますが、(想定される批判としての)『それはcentralizedなわけではない』『流動性こそが正義』という文脈でした!
>いや、public chainというエコシステムが土地を持たないのと、OSSとしてコードベースなので複製が用意(腐敗すれば次に行けばよくて、流動性が高い)なので、国家とか行政府みたいな枠組みの流動性が高いという意味です。(続
>ここら辺で、そもそも「クリプトはビジネスじゃない」(=全て公共事業)というのと関わってきます