APLLO
>これまでは、「空間のデータベースへの保存と再表現」について東京大学で研究してきました。その研究成果の一部で、単語の組み合わせ次第で意味は変容することに着目した知識ベース「ナレッジニューロン」を開発しています。従来の知識ベースである「ナレッジグラフ」と呼ばれる方法ではRDFという主語-述語-目的語の組み合わせでデータの関連性を表現していました。ですがナレッジニューロンは、関連性だけでなく、意味や解釈を構造的に格納でき、文脈を捉えることができようになります。
> この研究成果によって生まれたナレッジニューロンは「知的情報検索」や「ヘルプデスク」、「データマイニングツール」、「個人・企業データの財産化」など広い領域で活用可能な技術です。これらの研究成果をビジネスとして実装することで、新たな製品・サービスや社会システムの創出ができて、経済や社会に多くの便益を図れると考えました。
なんだこれはw すごいお金集まってるやん。

会社名変わったっぽいな
>開発中のデータベースシステム「APLLO」は、Rustを使ってフルスクラッチで開発されています。
ナレッジニューロンが何を指しているか分からなかった。
論文を探したけど見つからない
たどり着くまでの道のり長すぎ
Twitterでトヨタへの転職記事を見た記憶がある
「Immutable Schema」が特徴らしい
この世界に存在する物を記述するときに完全なスキーマを定義するのは不可能
個人用の知識管理ツールとしての良い妥協点だと思っている
いえーい

