generated at
情報の発信を意識してる
public
これは書くスタンスの話。テクニックについては、情報の吸収量とサンクコストの関係について
目的・目標達成を基準に置いたときに、ファンダメンタルとテクニカルの2種類で攻略すると思うんだけど、後者で失敗するのは知識やリソース、コンテンツなどのアセットの問題だと思うのでなるべく減らしたい。
「その当時知っていれば絶対選んだのに…」みたいな後悔をして欲しくない。

そのためには有益な情報が流れてくることを前提とした(テクニカル)、同じテンションで頑張っていける仲間が必要な気がする(ファンダメンタル)

情報発信は知的生産のツールだと思ってて(前提は「知的生産の技術」読んで)、ちゃんとリサーチする、アウトプットまで持っていく、受け手のことを考える、媒体によってサンクコストを分けて魅了する、みたいなの大事。

一見自分の武器が減るように見えるけど、どうせ独占できないんだからオープンにしたほうが価値高い。
下流層はその情報でリテラシーが上がるし、上位層はパイが増えることで模索コストが減る。
一番損するのは情報自体を売ってる詐欺まがいの人達だけ。
優秀な人材は自然とそこに集まる
自分が何を考えているか・感じているかを相手に知ってもらえるのでコミュニケーションコストが減る
カテゴリーを代表することで繋がりも増える。