"優秀さ"は時間軸でインフレするので、それを参照する組織は害になる可能性すらある
> 優秀さのインフレ起きてるから、厳しめに見たら「それどうなん」って人でもマスベースで見たら優秀な子はいる。そういう人たちがevilな組織に嬉々として入るのどうなん期待値はあるねんから日本として損失じゃないん、はじめの人という責任があるだろ、って思う
ちょっとわかりずらかったので補足する
> 「若さを称賛する」という行為について考える。全体的な流れとして、急速に知の高速道路は整理されているので”優秀さ”というのは時間軸的にインフレする。〇〇なのにすごい!という若さの賞賛というのは、世代間の相対的な評価にしか過ぎず、本人のためになる絶対的な評価に基づくレビューではない。
> めちゃくちゃ雑にいうと、若さに焦点を合わせて言及するレビュワーというのは解像度が低く、フィードバックが下手。「それしかいうことないんか」というだけの話でした。
なぜなら、それは単純に世代の問題でインフレが起こっているから
平均か中央値を取れば、確実に中間層が押し上げているので若い世代の方が優秀になる構造
「それは邪悪(
evil)なんじゃないか」という批判
それが出来るのは本人が「自分の限界を越える」のような
絶対的な指標でレビューをするべき
これに尽きる

少し別のベクトルの批判に、その「若い優秀な人」を批判するものもある
そもそも「そんな組織に入るのがミスってるんじゃないか」
それはそう案件なんだけど、初期装備で
審美眼がない場合だと近くにいるコミュニティとかに頼るしかない
初期で見分けられない問題
それを食い物にするのは邪悪なんじゃない?という
自分基準で考えてるけど審美眼がない人と、他人のレビューで自分を評価する人はそういうevilなところにいっちゃうんじゃない

「自分が信じるもの」みたいなものがあれば、他人のレビューに流されないって感じか

"他人の評価が自分の評価になる”みたいな
自己批判とかの話にも関わってくるかも

信じるものがあるかどうかだと、
死に至る病とか参考になる

ただ、それを言うと俺だって何となく良さげだったから
jinnouchiにDMして
Code for Japan入ったけど、Twitterも見ず最初に見つけたのが暗号なんちゃらだった時に「これはダメなやつだ」って見分けられたかというと自信はない

まあだから初期で気づけなくても、入ってから「胡散臭いなこいつら」とか「年齢しか見てねーな」とか気付く人は見る目あるってことなんじゃない

その気づいた瞬間に「選択の余地があるかどうか」が大きいのかな

「
流動性が格差として機能する」by

のであれば、最低限の担保は法律などの雇用契約が担う形になるのか

この会社はあんまり良くない(ブラック)から転職したいけど、
転職するためのスキルがない状態になってしまうと、「その会社入ったのミスってたよね」みたいな時間や機会の
搾取になるのか

マスから見たときに、この「称賛される人」っていうのは同世代の中でも偏差値が高い(とする)
そういう意味で年齢での称賛ってめちゃくちゃ不毛だと思う


