generated at
Tekenote

Webブラウザから使えるデジタルノートツール。
Chromeでの利用が推奨されている

全体はカードビュー

新規作成画面


アイコンの絵文字を変更できる(Notionっぽい)
複数のカードを選んで、そのリンクを含むカードを作れる。

カードの詳細画面から「meta card」を作ることもできる。
今開いているカードのリンクを含む、新しいカード。

それらはバックリンクに表示される。

カードの削除は左のサイドバーから。
2024/8/5 カードそのものに削除ボタンがついていた

meta cardは、新規作成だけでなく、既存のカードを指定できると嬉しいかも
2024/8/6 いつのまにかアップデートされていて、可能になっていた(対応が早い)
meta modeというボタンを押すと、フォーカスが上部の検索ボックスに移動し、そこで選んだものがメタとして設定される(今表示しているページのリンクを含んだ新規カードが作成される)。

2024/8/7
現在選択しているカードが右下に表示されるようになった

2024/8/18
アイコンでカードを絞り込めるようになった

2024/8/23
ボックス機能

2024/8/25
カードのUIがシンプルに
カードのCSSが変更可能に
card.html
<div class="card-wrapper"> <div class="card"> <div class="emoji">🌱</div> <textarea name="card[title]" type="text" placeholder="Title" data-action="title#submit keydown->editor-focus#focusBody" data-title-user-id-value="4494b1b6-d0fb-405f-9b69-6657c19140b7" data-controller="title textarea-autogrow" data-title-id-value="d55adafe-1b1c-4dc4-a23f-cbed8ca903de" rows="1" class="title" style="overflow: hidden; height: 32px;">メタファーはフレームを与える</textarea> <div contenteditable="plaintext-only" data-controller="editor completion scroll dynamic-link" class="body " data-editor-content-value="新しいものを理解するときに既存のもののメタファーを利用することは有用だとして、そのメタファーが思考の制約になってしまう点も加味しておきたい。 つまり、メタファーは理解のフレームを与えてくれるが、そのフレームが発想の制約としても機能するわけだ。" data-editor-id-value="d55adafe-1b1c-4dc4-a23f-cbed8ca903de" data-editor-user-id-value="4494b1b6-d0fb-405f-9b69-6657c19140b7" data-editor-type-value="card" data-action=" keyup->editor#submit paste->editor#submit paste->editor#handlePaste keydown->editor#input keyup->scroll#scroll keyup->editor#parseOthers keydown->editor-focus#focusTitle mouseup->editor#parseOthers keyup->completion#handleKeydown input->completion#checkCursorPosition click->completion#checkCursorPosition click->completion#handleOutsideClick completion:insertSelectedText->editor#submit mouseup->dynamic-link#showPopup " data-initialized="true"><div class="line" data-text="新しいものを理解するときに既存のもののメタファーを利用することは有用だとして、そのメタファーが思考の制約になってしまう点も加味しておきたい。">新しいものを理解するときに既存のもののメタファーを利用することは有用だとして、そのメタファーが思考の制約になってしまう点も加味しておきたい。</div><div class="line" data-text=""></div><div class="line" data-text="つまり、メタファーは理解のフレームを与えてくれるが、そのフレームが発想の制約としても機能するわけだ。">つまり、メタファーは理解のフレームを与えてくれるが、そのフレームが発想の制約としても機能するわけだ。</div></div> <div data-simple-mde-target="editor" data-disabled="true"></div> </div> </div>
動画

2024/8/31
かーどを裏返す機能
カードを繋げて並べる機能

シャッフルボタン

2024/9/1
タイプ機能

2024/9/2
週サマリー

2024/9/5
リンクされているカードを広げる機能

2024/9/7
料金体系が変更
基本的に無料になり、寄付を集う形に

2024/9/8
API

2024/9/15
タイムライン的表示

ref.