generated at
第百六十回:Tak.さんと生活におけるプロジェクト管理について
第百六十回:Tak.さんと生活におけるプロジェクト管理について

ライフハックニュース

Capacities周り(一部)
>@EtoAl: #うちあわせCast 第百五十九回で話されていた Capacities というオブジェクト型ノートツール、Notion や Craft で個人的にしっくりこなかった操作感・見た目と、ノート(オブジェクト)間の関係性を構築したいという欲求を割と高水準で満たしてくれていて好感触だな。

BTRONまわり(一部)
>@gofujita: 後半のBTRONの話しもよかったです。ぼくはほとんどしりませんでした。個人的には新しい可能性を感じますが、もう終わっちゃんたんでしょうか。それにしてもTak.さんはBTRONについても、こんなに語ることができるんですね。80年代から90年代のこうした情報をほんとよく抑えている #うちあわせcast 159回
>@gofujita: BTRON:
>「ハイパーリンクとはちがう」
>「アイコンではなくタンザク。それが自由に配置できる」
>「タンザクはアイコンとハイパーリンクの両方の機能をもっている」
>「それがすべてOSレベルでサポートされている」
>「アナログ的発想だけどデスクトップメタファーではない」
>@gofujita: BTRON(超漢字)というOSでは、実身(=ファイル?)の化身(=入口?)をどこにでもおける。冷蔵庫という実身がおいてある台所だけでなく、居間にも書斎にもその化身をおくことで、そこから冷蔵庫の中身をとりだして利用できる? #超漢字 #うちあわせcast 159回
>@ruu_embo: #うちあわせCast 159 Tak.さんが伝説の麒麟(BTRON)について事細かにその在りし日の姿を言語化してるのを民(倉下さんや私)が感心しながら聞いていて最後の最後で「いや実はぼくも影しか見たことないんですけど」という壮大なオチにかなり吹いた回でしたw
>(あと「倉下さんもこっち側のひとに」もw)
その他関連
>@taku3boku3: >RT 断章どうしの対話と創発、というプロセスと #BTRON の「実身仮身」というハイパーリンクのシステムはとても相性が良い。
>

引っ越しプロジェクト管理
以前「プロジェクト」について話した回

>@takwordpiece: 必要なのは「タスクを管理するツール」ではなく、好みと傾向に合った「考えるためのツール」と「強力なリマインダー」の組み合わせなのではないか。

書き起こし